SSブログ

賢脳のカテゴリ記事一覧

健美賢では、健康・美容・賢脳について、いろいろと情報発信していきます。健康や美容について悩んでいる方、受験・資格で賢い勉強をしたい方等に情報提供していきます。

カテゴリ:賢脳

賢脳のカテゴリ記事一覧。健美賢では、健康・美容・賢脳について、いろいろと情報発信していきます。健康や美容について悩んでいる方、受験・資格で賢い勉強をしたい方等に情報提供していきます。

賢脳
えええ、チョコレート食べて頭も良くなるなんて、そんな夢みたいな話、もし本当だったら嬉しい!これから頭が良くなりたいからという大義名分の中、堂々とチョコレートが食..

記事を読む

賢脳
最近では、チェスのみならず、将棋や大局観が必要とされ難しいといわれていた囲碁の世界でも、AI(人工知能)が人間に勝利したといったニュースがあります。週刊誌などを..

記事を読む

賢脳
これだけアクセルとブレーキの踏み間違いによる事故が多いとなると、はっきりいって、これはもう自動車という製造物自体の欠陥といってもいいかもしれません。 これを、..

記事を読む

賢脳
捨てたらもったいない、ティーバッグの意外な使い方美味しい紅茶を手軽にいれることができるティーバッグ。飲み終わったティーバッグは、そのままゴミ箱へという人も多いか..

記事を読む

a..

賢脳
a cup of coffee とは、一杯の珈琲、なんか珈琲ブレイクの話かなと思った人がいるかもしれません。一杯の珈琲ではない、a cup of coffee ..

記事を読む

賢脳
認知症の症状の出方認知症の症状の現れ方には特徴があります。認知症の人は、他人には対面を保って、いわゆるよそ行きの顔を見せていますが、より身近な家族に対すると症状..

記事を読む

賢脳
あなたが名前を知っている有名な僧侶を言ってくださいというと、アニメで有名になった一休さん、心優しい良寛さん、弘法も筆の誤りのことわざでも有名な真言宗を広めた空海..

記事を読む

賢脳
英語の勉強はしっかりしてきた。文法問題もやってきているし、文法にも自信がある。英単語も8000語は覚えた。しかも、英文読解の問題も、いろいろと解いてみて、それな..

記事を読む

w..

賢脳
wonder という単語は、高校1年で習うレベルの単語でそれほど難しい単語でもないでしょう。驚きや不思議・疑いの念を抱くというのがコアの意味になります。不思議な..

記事を読む

賢脳
オヤジギャグや駄洒落で英単語をサクサク覚えていこうというような話もありますが、確かに数多くある英単語を、すべて語呂合わせしたりオヤジ蛙ギャグにするというのは、相..

記事を読む

頭が良くなるチョコレート

えええ、チョコレート食べて頭も良くなるなんて、そんな夢みたいな話、もし本当だったら嬉しい!
これから頭が良くなりたいからという大義名分の中、堂々とチョコレートが食べれると思う人も多いかと思います。

脳005.jpg

チョコレートが大脳皮質の量を増やす


実は、チョコレート大手の株式会社明治が、面白い実験をしています。
45~68歳の男女15人ずつにカカオ分が70%以上の高カカオチョコレートを4週間食べてもらいました。 そして大脳皮質の量と神経線維の質を測定してみたところ、Gray Matter-BHQ つまり大脳皮質の量が有意に増えていました。 つまり、高カカオチョコレートを食べると、大脳皮質の量が増えて学習能力が高まる可能性が確認できたというわけです。

もちろん、たった男女30人のデータですし、このデータだけをもって高カカオチョコレートを食べると頭が良くなることを証明する科学的根拠にすることはできませんが、こういった実験データもあるということは事実です。

チョコレートが記憶や学習効果をアップさせる


明治は、さらに愛知県蒲郡市と愛知学院大学の協力を得て、産官学の共同研究を行っています。
45~69歳までの男女あわせて367人にカカオ分72%の高カカオチョコレートを毎日5枚(1日5g)食べてもらい、BDNF(脳由来神経栄養因子)の量について調べたところ、有意に増加していることがわかりました。
このBDNF(脳由来神経栄養因子)の量が増加しているということは、記憶や学習などの認知機能が高まっている可能性が示唆されるのです。

なぜならば、BDNF(脳由来神経栄養因子)は、記憶をつかさどる海馬に多く含まれていて、神経新生を促し、神経のネットワークを強くすることから、記憶や学習能力を促進させるのに大きな役割を果たしているとされているからです。

この明治が行った実験では、実験の対象とした人の年齢が45~69歳とこれから高齢をむかえていく年代の人で、そうした年代で、脳の認知機能を改善する可能性を見出すことができたことは、これからの高齢化社会の中でより明るいニュースかもしれません。

よーし!チョコレートをバンバン食べようはダメ


そうなると、チョコレートをバンバン食べて頭を良くしようと考える人がでてきても不思議ではありませんが、ちょっと待った!です。
高カカオチョコレートは摂りすぎに注意です。チョコレート自体が脂質が多く、さらにテオブロミンやカフェインといった成分も含まれているため、太りやすくなってしまったりします。
特に、高カカオチョコレートは、普通のチョコレートと比べても脂質が1.2~1.5倍含まれていたりするので注意が必要です。

 カテゴリ

 タグ

弁護士もAIに取って代わられる時代、コールセンターでのAIの活躍

最近では、チェスのみならず、将棋や大局観が必要とされ難しいといわれていた囲碁の世界でも、AI(人工知能)が人間に勝利したといったニュースがあります。

週刊誌などをみると、将来的には多くの職業で人間に代わってAIが使われるようになり、人間の仕事がAIにとって代わられてしまうといった記事が書かれたりしています。


人間に勝利したアルファ碁も、所詮は人間が作ったもの


囲碁の対局AIであるアルファ碁も、そのもととなっているデータは、人間が長年蓄積してきた棋譜に基づいていて、これら大量のデータを人間をはるかに超えた圧倒的な情報処理能力によって記憶しています。

AIはこうした一定の型が揃ったデータが大量にあるようなチェス・将棋・囲碁といったものに関しては、ある面最も能力を発揮できる領域といってもいいかもしれません。

つまり、AIがより優れた能力を発揮するには、いかに多くのデータの蓄積があるかということになります。


AIの弱点とは何か


AIは、一番最初の段階では人間でいうと赤ちゃん同然
のものです。つまりそのままだと何もできないということです。

これに人間がいろいろと手をかけて、データを入力したり、手間暇かけて教えてあげるようにすることで、だんだんと使えるようになっていきます。そしてAIを優れた機能をもつものまでに成長させていくのは、人間の役割です。

有名な話しでは、アメリカのマイクロソフト者が開発し、実験中だったAI「Tay(テイ)」が、ツイッター上でヒトラーを肯定したり、人種差別的な言葉を発したりし始めたことから、実験が中止されたというニュースを聞いたかたもいるかと思います。つまり、いかに教育していくかという教育係しだいだということになります。


AIと翻訳ソフト


翻訳ソフトも、いろいろな翻訳例を大量にインプットし、英文解釈のルールなどをしっかりと入れ込むことによって、より精度の高いものになっていきます。

この単語はどういった言葉と関連性が高い言葉で、どういった品詞の言葉なのだろうかといったことを大量にインプットすることで、かなり質の高い翻訳ソフトができることと思います。しかし、言葉というのは生き物で、同じ内容のことをしゃべったとしても、10人いたら10人別々の言い回しや表現を使う場合がほとんどでしょう。

同じことを言うにも、複数の短い文章で表現する人もいれば、長い文章で話す人もいます。

さらに、同じ単語でも複数の意味をもっていたり、周りとの言葉関係を分析して同じ言葉であっても、そのニュアンスを伝えるというところは、やはり教育するのが難しいのでしょう。

「あなたなんて、大嫌い」という表現も、もちろん文字どおりの意味のときもありますが、本当は好きなんだけどちょっとすねているといった場合もあるでしょう。

こういったことの判断は、AIにはなかなか難しいですし、だからこそ翻訳ソフトは昔に比べてかなり品質が高くなりましたが、翻訳家や同時通訳が不要になるほど、高精度をもったものはなく、一般に市販されている翻訳ソフトに至っては、業務で大量の英文を訳したい時、参考や下訳に使われるといった程度の実用になっているというのは、翻訳など言語を取り扱う部分でのAIの開発・育成の難しさを表しているのかもしれません。


コールセンターにAIは使える


オックスフォード大学では、AIが世の中に出てくることにより、あと10年で消える職業、なくなる仕事なんていうのを発表して話題を呼んでいます。

今や自動車の自動運転なんていう技術も発展して、極端な話しをすれば、無人で走る自動運転の自動車ができ、タクシーやトラックの運転手は職がなくなるということも考えられます。もちろん近い将来、安全性が重要な自動車運転において、完全な無人化ということは考えられませんが、AIに取って代わられる仕事が増え、仕事がほぼ半減するとまで言われています。

弁護士や警察までAIにとって代わられる
というからすごい話しです。

医者でも、IBMのAI型コンピューターを活用し、60万件の医療報告書や150万件の患者記録・臨床試験、200万ページの医学雑誌などを分析して、コンピューターが患者個人個人の症状や遺伝子、約歴を分析したり比較することにより、状態に合った最良の治療計画を作るといったことも成功しています。


そんな中、AIをコールセンターで導入したらすごい効果があるのではないかという考え方があります。

現在でもメーカーに電話すると要件をプッシュボタンの番号で選択させて、定期的な質問であればそのまま該当する回答が自動音声で流れるといったものがありますが、ちょっと内容が複雑になると人間のオペレーターなどに対応が代わります。


しかし、こうしたものをより精度をあげ、データーを蓄積していけば、コールセンターの対応の多くがAIに任せられる時代もくるかもしれません。

コールセンターにかかってくるクレームの電話によって、コールセンターに働く人たちのストレスも軽減することでしょう。クレマーもAI相手に怒っても仕方ないわけで、話しているうちに冷静さを取り戻すという場合もあるでしょう。

もちろん、利用者側からすれば、メーカーの責任でクレームをつけるような事象が起こり、その対応が機械的な対応であり、なかなか人間がでてこないというのであれば、それは非常識すぎるとして、逆にクレームになるというリスクもあります。




いずれにしろ、どんな優秀なAIでも、それを開発したり教育したりするのは人間だということです。

 カテゴリ

 タグ

高齢者の自動車事故とその対策

これだけアクセルとブレーキの踏み間違いによる事故が多いとなると、はっきりいって、これはもう自動車という製造物自体の欠陥といってもいいかもしれません。

これを、高齢者のミスや不注意だけのせいにしてしまってよいものなのでしょうか。


自動車は、一歩間違えると、大きな人身事故につながってしまうため、他の製造物よりも、設計の上でより慎重さと安全性が求められます。




高齢者も悪いが、自動車メーカーも考えるべき



もちろん高齢者も悪いが、これだけ事故が多く起きているということは、やはりなにかしら現在の自動車という設計物に、少なくとも高齢者も使用するということを考慮した安全面を含めた設計上の問題点があり、ここから根本的に考える必要があるのではないだろうか。





マニュアル車(MT車)からオートマ車(AT車)になったから事故が増えた?



昔はマニュアル車(以下、MT車)が主流だったのであるが、最近では自動車のほとんどがオートマ車(以下、AT車)になっていて、タクシーやパトカーまでAT車の割合が増大しています。

AT車は、とにかく言っちゃ悪いが遊園地にある子供用のゴーカードと同じくらい簡単。


面倒な変速ギア操作や半クラッチ操作がなく、交差点のど真ん中でエンストなんていう心配からも解消されます。


つまり、ハンドルさばきに集中できるので、運転に集中できると言われ、MT車では難関となる坂道発進も楽になり、一時停止や渋滞道路も苦にならないという利点があります。



最近、高齢者の自動車の運転ミスによる交通事故がよく報道されています。

東京に住んでいると、「80歳、90歳になった年寄りは乗るなよ! 運転ミスによってこれから未来ある若い命が奪われていくのは見るに耐えない!」と思ってしまうのですが、地方に住んでいる人からみると、自動車は生活必需品とでも言えるでしょう。東京にいれば、山手線の中であれば30分も歩けば、たいていはどこかのJRか地下鉄の駅に出るでしょうし、23区及びそれに近い多摩地区などでは、やはり30分もあるけば駅はなくても、何らかのバス停にはたどりつき、15分に1本ぐらいはバスが来る。


ところが、地方にいくとそういうわけにはいかない。ちょっとコンビニに行ってくるよといっても、自動車に乗って15分とか20分というところもめずらしくない。


そんなところに住んでいて、自動車が重要な生活の足となっている人から、悪戯に免許を取り上げるというのも間違っているのでしょう。



高齢者の免許更新の基準を厳しくするというのは大賛成ですが、高齢者側だけにすべての問題点を押しつけるというのも問題があるような気がします。

よく事故を起こした高齢者の話を聞いていると、アクセルとブレーキの踏み間違いというのが結構多いような気がする。

MT車だったら、左足でクラッチを踏みながらアクセルを踏まないと動かないので、少なくともブレーキとアクセルを踏み間違えての急発進はなく、実際に事故を起こしているのはほとんどがAT車であります。しかし、それじゃAT車が悪いとも早急には言えないのです。



なぜならば、大型車を除けば、現在走っている自動車のほとんどがAT車だから、AT車の事故率が高いのも当たり前だからであります。

AT車になったことで、ゆるい坂道駐車での無人暴走や、クラッチとブレーキを同時に踏んでの空走距離延長、変速操作ミスによる急ブレーキといった事故は防げているという側面もある。



実施、私も自動車免許取り立てのころ、ブレーキを踏んだつもりがアクセルを踏んでしまっていて、危うく前を走っていたトラックにぶつかりそうになったことが1回あります。

そのころは、若かったこともあり、「あっ、いけねぇ!」という具合に反射的に反応して、すぐにブレーキペダルを踏んだんで大事には至りませんでしたが、若くてもそういうことがあり得るならば、体力的に反応がにぶくなってきている高齢者に同じようなミスが起こっても不思議ではないような気がします。



 



ペダルの見張り番は役に立つのか



今、大変人気で売り切れ続出となっているのが、オートバックスの『ペダルの見張り番』という商品です。


この商品は、OAC(オーバーアクセルキャンセラー)という技術と、BOS(ブレーキオーバーライドシステム)という技術を組み合わせたもので、ブレーキペダルを踏もうとして、間違ってアクセルペダルを踏んでしまった場合に、自動車の車速やブレーキ信号を検知して、電気的に制御して、ゆっくりとしか進まないようにするシステムで、またアクセルとブレーキが同時に踏まれた場合は、ブレーキ動作が優先されるという機能になっています。


確かに、これである程度事故は減らすことができるかもしれませんが、完璧ではありません。


なぜなら、ゆっくり前に進んでしまうので、それでもあせってパニックになった高齢者はうまく対処できない可能性があります。


また、普通に走行しているときであれば、関係ありませんのでこの機能はききません。



 



誤発進防止システムや自動ブレーキの過信も禁物



誤発進防止システムは、前方に壁や自動車がなどの障害物があると自動的に車のエンジンの出力を押さえて、警報を鳴らしドライバーにブレーキをかけるよう促す機能です。


しかし、最終的にブレーキを踏むのは人間です。


自動ブレーキ搭載の自動車は、時速50km/時までであれば、事故を回避できると言われていて、バックミラーの両脇についている2台のカメラが人間の目のように前の車や歩行者をとらえて、その距離を迅速に計算し、衝突のリスクがあると判断した場合は警報を鳴らし、それでもドライバーが反応しない場合は、自動ブレーキをかけるというものです。


実際に、自動ブレーキを搭載した車は、搭載していない車よりも6割事故が減っているというデータも出ているので、例えば、高齢者が運転する自動車については、法律で自動ブレーキを義務づけるぐらいのことをしてもいいのかもしれません。


ただし、このカメラも車の前方に主眼をおいているため、横からの飛び出し、交差点のカーブでの歩行者や自転車の急な飛び出しには対応できないケースが多いと言われています。



いずれにしろ、機械はあくまでも人間の補助であり、主体はやはり人間です。

人間のミスをカバーしたり、ミスを起こしにくくすることはできても、機械が人間のミスをゼロにするといったことはできません。


あくまでも、人間の補助として、過信は禁物ということです。







 カテゴリ

 タグ

捨てたらもったいない、ティーバッグの意外な使い方


捨てたらもったいない、ティーバッグの意外な使い方


美味しい紅茶を手軽にいれることができるティーバッグ。
飲み終わったティーバッグは、そのままゴミ箱へという人も多いかと思いますが、出がらしたティーバッグは、そのまま捨てるのはもったいないのです。
使い方によっては、もうひと働きしてくれます。


美味しいティーバッグのいれかた


使い終わったティーバッグのもうひと働きの前に、美味しいティーバッグのいれかたをご紹介します。
相棒にでてくる杉下右京さんのような紅茶通からすれば、紅茶をティーバッグでいれるなんていうのは、手抜きであり邪道だと思うかもしれませんが、ティーバッグでもいれかたを少し工夫するだけで、その美味しさも倍増するものです。


カップを温める


よく、レストランなんかにいくと料理の皿が温まったりしていますが、紅茶も同じで、カップを温めることで、いれた紅茶が冷めにくくなります。
紅茶を入れる前に、カップに少しだけお湯をいれて、円を描くように回して、カップ全体にお湯の温度をまんべんなく伝えてから、お湯を捨てます。


カップにいれる順序は、沸騰したお湯 → ティーバッグ


暖めたカップに、まずは沸騰させてお湯をいれて、それからティーバッグをそっと入れます。



フタをして蒸らす


今までなら、普通の人もよくやられている手順かと思いますが、ここがポイントになります。
カップにフタをして蒸らすのです。
もし、ティーカップにソーサーがついていれば、そのソーサーでフタをしても良いでしょうし、マグカップにマグキャップがあれば、それでフタをします。
ソーサーやマグキャップがなければ、ラップをかけてもOKです。
要は、熱や湿気が逃げないようにすることが大切です。
蒸らす時間は、ティーバッグの製品に蒸らし時間が書いてあったりしますので、それを参考にすると良いでしょう。
通常は、1~2分蒸らします。


ティーバッグを引き上げる


蒸らし終わったら、フタをとり(またはラップをはずし)、少しだけティーバッグを揺らして取り出します。
軽くティーバッグのお湯を切ったら取り出します。
ティーバッグは1杯分として、2度、3度と同じティーバッグで使い回しても、健康には問題はありませんが、同じような美味しい味にはなりません。
1回目で美味しい成分が出尽くしてしまっているからです。


使い終わったティーバッグの使い道


使い終わったティーバッグは、お風呂の頑固な湯垢を落とすのにうってつけです。
使い終わったティーバッグを乾かして、乾いたら使用済みになった食用油をつけます。

これで準備完了です。


この乾燥したあと直用油をつけたティーバッグで、お風呂の湯垢部分をていねいにこすってから洗い流すと、汚れが綺麗に落ちてきます。
最後に、湯垢を落とすのにつかった油がついているので、石鹸や洗剤で洗いながせば、お風呂の湯垢も綺麗におちます。


なぜ、ティーバッグと食用油で頑固な湯垢が落ちるのか


湯垢は人の体から出てくる脂が原因となっているので、水ではなく油に溶けやすいことから、食用油で落とすことができます。
それではなぜティーバッグを使うのかというと、ティーバッグの硬くてすき間のない線維が湯垢をしっかりつかんで落としてくれます。
つまり、スポンジなどで一生懸命こすっても落ちなかった湯垢も、固くてきめ細かいティーバッグの線維を使えば、ラクラク落ちるということになります。

 カテゴリ

 タグ

a cup of coffee と一流の違いとは

a cup of coffee とは、一杯の珈琲、なんか珈琲ブレイクの話かなと思った人がいるかもしれません。


一杯の珈琲ではない、a cup of coffee とは


実は、メジャー通なら知っているかもしれませんが、a cup of coffee とは、「アッという間」というような意味を持っています。
つまり、珈琲ショップで、一杯の珈琲を飲んでいる間にということです。


メジャーリーグは、1球団に所属している選手の数は、傘下のマイナーチームを含めるとだいたい平均で250人程度と言われています。
ピッチャーが100人、野手が150人前後。野手のポジションはキャッチャーも含め、ピッチャーを除く8個ありますが、その8つの椅子を巡って、1つの椅子あたり約20人が競争していることになります。所属選手が250人もいますが、メジャーリーグの一軍の登録枠は25人です。つまり、10%しかメジャーリーガーになれないという厳しい世界なのです。


しかも、FA移籍や、トレードなどもあるので、ポジション争いは激しくなります。


メジャーの下は3A(スリーエイ)ですが、このメジャーと3Aを行ったり来たりとめまぐるしい選手のことを、よく「a cup of coffee」と言うのです。
メジャーに昇格してきたかと思ったら、数打席バッターボックスに立っただけで、再び3Aに降格になったり、トレードに出されてしまったりします。


実はあまり差がないメジャーと3Aの選手たち


ある人に言わせると、純粋に技術の差ということだけに関していえば、メジャー選手と3A選手の間には、ほとんど差がないと言います。
もちろん、メジャーの中でもオールスターゲームに出てくるような、特大ホームランを何十本も打つホームラン王や、ヒット性の当たりをことごとく内野ゴロにしてしまう可憐な守備が持ち味の名手、すごい鉄砲肩をもった選手といった、超一流の選手も確かに一握りいますが、メジャーの平均値でみると、はっきり言わせていただくと、日本のプロ野球選手のほうが実力は上でしょう。


特に守備や走塁に関しては、日本人選手なら絶対こんなバカなことや、ボーンヘッドはしないだろうなというようなことも平気でやっている。
お世辞にも、レベルが高いとは言いがたい。


技術的には差があまりないとすると、メジャーと3Aの違いって何なんだろうか


それじゃ、技術的な差がないなら、a cup of coffee でメジャーに定着できないのはなぜなのか?
単なる、身びいき?
そんなことはありません。


a cup of coffeeの人と、メジャーに定着している人の差は、プレーに対する考え方です。
つまり、心が安定しているか、不安定なのかの差なのです


a cup of coffee の選手の多くは、心が不安定で、いつ自分が登録リストから抹消されてしまうのかびくびくしていて、結果だけを気にしてしまいます。
メジャーに定着している選手は、自分の悪いところを分析し、それをカバーするための努力をし、自分の実力を客観的にみつめていて、食べ過ぎたり飲み過ぎたりといった生活のリズムをくずすようなことはしないといったところが大きな違いなのかもしれません。


自分のやるべきことをしっかりと分析し、たとえスランプで一軍の登録リストから抹消されても、淡々と練習しプレーをすることができるところがメジャーでコンスタントに活躍できる秘訣なのかもしれません。

 カテゴリ

 タグ

認知症の人の世界と問題行動の抑え方

認知症の症状の出方


認知症の症状の現れ方には特徴があります。
認知症の人は、他人には対面を保って、いわゆるよそ行きの顔を見せていますが、より身近な家族に対すると症状が出やすい傾向になってきます。


よそ行きの顔と、家族に見せる顔を使い分ける認知症


本来であれば、本人のことを一番考えている家族に対して、感謝しないばかりか、一番ひどい仕打ちをするのはなぜなんだろう、もういい加減にしてほしいと思うのも無理はないでしょう。
特に、この傾向は、毎日介護されている人に対して強くでます。
確かに、毎日介護している人に、いちばんひどい仕打ちというのは納得いかないかもしれませんが、これは裏を返せば、よその人と家族を区別していていることになります。


他人にはよそ行きの顔しているのに、家族にはわがままをいったりひどい仕打ちをするというのは、逆に言えば、心では家族を信頼している証拠でもあります。


これは、自分の置かれた状況をある程度判断する能力がまだ残っているというふうにとらえることもできるのです。


不利なことは認めない認知症


人間、だれでも自己防衛の本能がありますが、これは認知症の患者でも同じです。
たとえば、お漏らしをしてしまったおじいちゃんに、「何やってるのよ、もう! こんなことしないでよ! もうダメじゃない」と言ったとすると、明らかにウソだとわかるような言い訳でも平気でしたりします。
「他の人がここに寝ていて、その人が寝ていて漏らしたんだ」とか「孫が水をこぼしたんだ」なんて、なんと孫まで持ち出して言い訳をしたりします。


怒ると感情的なしこりが残る


おしっこをお漏らしした時、きつく怒らないほうが良いでしょう。
ましてや、「孫が水をこぼしたんだ」なんていう言い訳に対して、「何言ってるのよ! この大嘘つき!」なんて言うと良くありません。


確かに、感情的には、いい歳をしてお漏らしをして、片付けるのはこっちなのよ! しかも何? 孫が水をこぼしたなんて、子どもでもわかるようなウソついて、この大嘘つき! 悪いことをしたんだから、せめて謝ってほしいわよね!」


この感情、ごもっともです。
小さい子どもなら、可愛いし、これから学習していって成長もしていくでしょうし、変な言い訳はしません。すなおに「ごめんなさい」と謝るかもしれません。


謝らないなんて、子ども以下!と思ってしまうのも無理はないでしょう。


しかし、人間、テレビの謝罪会見をみてても、悪いことしても必死に自分を弁護しようとする見苦しい人たちが大勢います。
人間とは不利なことは認めたくないという感情があり、ましてや認知症であれば、なおさらそのあたりの本能が強くでてしまうことも理解しなければいけません。


 


どうせ、認知症なんだから、きつく怒ったって忘れてるだろ?


認知症で、食事食べたことも、5分前のことも覚えていないんだから、きつく怒ってもどうせ10分もたてば忘れるだろ!
この考え方は大間違いです。
こう思っても仕方ないのですが、認知症の人は、物忘れははげしいけど、自分の心に残った感情的なしこりは強く残ります。


具体的に、おしっこしたことは忘れてしまっても、きつく怒られたこと自体はあまり思い出せなくても、この人にきつく怒られて嫌な思いをしたということは残るので、「ああ、この人は怖い人だ。」「この人は、イヤな人だ。」「この人は、私の敵」というように感じてしまうことにもなります。


問題行動を抑えるには、変なことしても、受け入れる


例えば、せっかくしまった服を出して、またたたみ直しているときなどに、「何やってるのよ!」と怒ると、「イヤな人だ」というようになりますが、「ありがとうございます。あとは私がやりますから、ゆっくり休んでいてください。」とすれば、「なんて親切な人なんだろう」というように変わります。


食べたばかりなのに、「まだ食べてない!」と言い張る場合は、「さっき食べたでしょ!」と否定するよりも、ビスケット1枚ぐらい与えて、「もう少し待ってくださいね。それまでこれでも食べててください」というようにやったほうが良いと言われています。


介護する側からすると、大変なことですが、穏やかな気持ちで生活させることで、随伴症状をはじめとする問題行動が抑えられるのです。

 カテゴリ

 タグ

時間の有効活用は大事! 名僧が伝えたかったこと | 賢脳

あなたが名前を知っている有名な僧侶を言ってくださいというと、アニメで有名になった一休さん、心優しい良寛さん、弘法も筆の誤りのことわざでも有名な真言宗を広めた空海さん、それとともに名前が挙がってくるのが天台宗の開祖であり、のちに禅宗、浄土宗、日蓮宗などを育てた比叡山延暦寺を開いたことで有名な最澄さんがあげられるのではないでしょうか。

平安時代の仏教の両雄

特に、空海や最澄がいなければ、日本仏教は今とは違った形のものになっていたかもしれないと言われるほどです。

特に、弘法大師と言われた空海と、伝承大師と尊称された最澄は、平安時代の名僧で、ともに遣唐使として唐に渡り、日本で仏教を広めた立役者です。
この二人は、野球で言えば、王と長嶋というような好敵手であり、よく比較され、天才肌で外交的な空海、秀才肌でまじめな最澄と言われています。

空海と最澄の扱いの違い

遣唐使として船に乗った両雄であるが、その扱いはかなり違っていた。
当時、桓武天皇から天台宗を開く事を認められた最澄は、遣唐使として派遣されたときは超有名人。旅費も全て無料で通訳付きという特別待遇であった。
一方、空海はまだ正式な僧侶の手続きをしておらず急遽慌てて手続きをして船に飛び乗ったぐらいの無名な僧侶で、扱いはその他大勢という扱いであった。

唐で空海は「密教」に目をつけ、サンスクリット語をマスターし、密教の経典をGET!したのです。
一方、最澄は視察目的の短期留学僧という立場であったので、密教に関しては学びたかったものの一年たらずで帰国せざるを得なかった。

やがて、天皇が交代して嵯峨天皇となると、嵯峨天皇は密教をマスターした空海に、仏教で国家を護る役目を任せた。
これで、無名だった空海は、最澄と肩を並べるようになった。

時代は最澄から空海へ

時間がなく十分に密教を学ぶことができなかった最澄は、7歳も年下の空海のもとを訪れ、頭を下げて弟子入りをしたが、お願いするも空海から密教の経典を貸してもらうことができなかった。

秀才肌でまじめな最澄が残した言葉

最澄が残した言葉に、次のような言葉があります。

「努力というものは、わずかな時間や暇も惜しんでしなければならない」





努力家の秀才タイプと言われた最澄らしい言葉ですが、この言葉の裏には、学びたかった密教を完全に自分のものにできなかったくやしさもこめられているのかもしれません。

たった1年という唐への留学期間。天台宗は極めることができたが、極めたかった密教に関しては、時間が足らず不十分な状態で日本に帰国。
もう少し時間があったならば・・・という思いが強かったのではないでしょうか。

最澄の密教を学び、自分のものにしたかったが時間がなくできなかった無念さ、これが、時間は貴重なものなんだという気持ちになり、この言葉になったのかもしれません。


 カテゴリ

 タグ

文法もバッチリ! 英単語も相当数覚えた! でも英語の点が伸びないのは? | 賢脳

英語の勉強はしっかりしてきた。文法問題もやってきているし、文法にも自信がある。 英単語も8000語は覚えた。 しかも、英文読解の問題も、いろいろと解いてみて、それなりの正解もしている。 でも、テストになると、思うように英語の点が伸びてこない。

この原因の一つとして、一番考えられる可能性は、英文読解のスピードが遅いということになります。

私たちが、新聞や雑誌を読むときは、どのぐらいのスピードで読んでいるでしょうか。
時間がある人ならともかく、朝忙しい人は、じっくりと新聞を読んではいられません。必然的にある程度以上のスピードでサーっと読んでいくことになります。

ビジネスの場においても、次から次へとやってくる書類に目を通し、判断し、また何通も届くメールをチェックしていかなければなりません。
そんな時、ゆっくりしか読めなければ、当然同じ仕事をしたとしても、他人の2倍も3倍も時間がかかってしまうということになります。

まさに、ビジネス英語を対象としたTOEIC試験は、こうした新聞矢メールをいかに速く読み、必要な事項を理解し、対応できるかが問われる試験になります。

したがって、正確に間違いなく理解する力はもちろんですが、スピードが必要になってきます。
スピードは、いくら英文法の教科書を端から端まで読んだとしても、英単語を1万語も2万語も覚えようが、速くなりません。
もちろん、単語は知らないよりは知っていたほうが良いですし、難しい単語でも知っていれば、知らない単語を推測するよりは速く読めますが、かなり厳しいでしょう。

TOEICで必要な読解スピードは150語/分

TOEICのリーディングパートを全て解き終わる目安と言われている読解速度は1分間に150語と言われています。
必要とされる読解スピードは、できればですが、150語/分はほしいところです。
言葉でいうのは簡単ですが、このスピードはかなりのものです。
えええ、厳しいよ! と思うかもしれませんが、英語のネイティブが1分間に読む英語は約300語と言われています。

語学の勉強はスピードとの追いかけっこ
ある意味、普通に母国語を理解して使えるレベルの人であれば、英文法がしっかり頭に入っていて英文を理論的に分解して理解する力があって、英単語の意味が全てわかっていれば、英文は正確に読めます。

時間がかかったとしても、英文構造がしっかり理解でき、単語が全てわかっていれば、理論上英語はだれでも理解できることになります。

語学の難しいところは、英単語を覚えたからといって、点になるわけではありません。
他の科目は、何かの事柄を覚えれば、それがそのまま点数に直結する可能性が高く、数学でもパターンを暗記すればすぐに点数が伸びます。

語学は、単語を覚えるだけでは点数につながりませんが、覚えていなければ点をとることができません。
そして、そこにはスピードが求められます。

英語で話しかけられたとき、いちいち、これが動詞で、これが主語で、この動詞は過去形になっていて、第三文型で、ここの分詞が修飾語になっていて・・・なんて理論的にじっくり考えていたら、正確に理解はできますが、話相手は待ってくれません。

英文の分析が終了した時点では、話相手はもう次の次の次ぐらいの話をしているといったことになってしまいます。
スピードという要素が加わることが、語学の学習を難しくしている要因です。

スピード対策はどのようにするのか
スピード対策、語学に関して言えば、常に英文を読むときも、家で問題を解くときも、普段から時間を測って読むことです。
特に、完璧主義者の人とか、理系の理屈っぽい人は、英文を完全に分解して、論理的にこれが動詞で、この動詞がとる文型はこれこれこうで・・・などと英文を読むのではなく分析してくなってきてしまいます。

多少、不正確になっても、どんどんと英文を読み進め、大意をスピードで理解していくという訓練が大切です。

普段、じっくりと時間をかけて読んでいて、いきなりテスト問題をみたとき、その英文の多さと時間の少なさで頭がパニックとなり、落ち着いて解けば解ける問題まで取りこぼしてしまうということにもなりかねません。


 カテゴリ

 タグ

英語で、I wonder っていう言い回し、どうなんでしょうね・・・

wonder という単語は、高校1年で習うレベルの単語でそれほど難しい単語でもないでしょう。
驚きや不思議・疑いの念を抱くというのがコアの意味になります。

不思議な単語、wonder

このコア的な意味で、wonderを不思議なもの、驚く、不思議に思うといったぐらいの意味は、受験英語やTOEIC英語で覚えていると思います。

wonderを調べてみると、名詞では不可算名詞として、驚異、驚きといった意味を、可算名詞としては不思議な人・物、自然界などの軌跡といった意味に使われ、動詞としては、自動詞で不思議に思う、驚くといった意味があります。また他動詞として、~かしらと思うというような意味でも使われます。形容詞として、 a wonder child (神童)といったような使い方もされます。

今回は、受験英語やTOEICではあまり出てこないかもしれませんが、wonder の他動詞としての使われ方、つまり「~かしらと思う」というような意味で使われる用法について、考えていきます。

I wonder. だけだと、これは文法的には主語+動詞の第一文型になるので、wonderは、目的語も補語もとらない完全自動詞になるので、wonderの自動詞としての意味が適応され、直訳すると、私は、不思議に思うという意味になります。 意訳すると、「どうなんでしょうね」といった感じになるのかと思います。

独り言にも使える I wonder + wh- or how

英語には、理屈ぬきで覚えてしまったほうが良い言い回しがありますが、 I wonder + wh- or how もその一つかもしれません。
もちろん、直訳から意味をとり考えることもできますが、そういうものだとしてパターンで頭に入れちゃったほうが効率的でしょう。

文法的に分解すると、I は主語、そして wonder はもちろん動詞。 そしてその後に wh- とは、what や where や why など、あるいは how で始まる節がきます。
つまり、I wonder wh-節 あるいは、I wonder how節 となり、節を目的語とした形になるため、wonder は他動詞ということになります。

つまり、~かしらと思う というような意味になってきます。

たとえば、

I wonder what happend. (どうなったのかな?) 直訳すると、「私は何が起こったのかしらと思う」になります。
I wonder how much it costs. (いくらかかるのかな?) 「私は、それがいくらかかるのかしらと思う」になります。

受験やTOEICにあまり出てこないのは、たとえば、

I wonder what happend. であれば、 What happend と言えばいいし、 I wonder how much it costs. であれば、How much it costs と言えば、疑問に思っていることが質問できてしまうからで
わざわざ、I wonder ~ なんて面倒くさい言い回しをしなくてもいいからです。


不思議に思っているなら、ちゃんと What happend で聞いちゃえば済むことです。

I wonder ~ は、どちらかというと、独り言向きの言い回しなのかもしれません。

独り言で、I wonder what happend. (どうなったのかな?) といっても、何ら不思議ではありませんが、独り言で、What happend と答えを求めた疑問形にしてしまうのはおかしなはなしです。

I wonder ~ は、答えを求めた疑問形ではなく、独り言でも使え、周りに親切な人が入れば、答えを求めていなくても、疑問に思っていることに対して、答えをくれるということになります。 

 カテゴリ

 タグ

語呂合わせが苦手でも頭出し記憶法

オヤジギャグや駄洒落で英単語をサクサク覚えていこうというような話もありますが、確かに数多くある英単語を、すべて語呂合わせしたりオヤジ蛙ギャグにするというのは、相当に駄洒落が得意という人でもない限り難しいかもしれません。
そこで、何も完璧に語呂合わせすることを考えなくてもよいと思います。

●ヒントで想い出す頭出し記憶法
好きな洋楽や、好きな外国人の俳優をあげてくださいと言われたとき、スラスラと名前が出てくる人が何人かいるかと思いますが、それでも何人か出た時点で、想い出せなくなってしまったりします。
あの、ほらあの映画に出てヒロインだったあの女優さん、誰だったっけ・・・というような時に、確かキで始まったようななんていうヒントで想い出すことが

あります。特に最初の1文字又は数文字わかれば、あとはスラスラと出てくるという経験はないでしょうか。

よく曲のイントロクイズみたいなもので、最初のちょっとだけ聞いて、その曲を当ててしまうというようなものです。
例えば、覚えるときに何度か口にしていると、無意識のうちにそれを覚えてしまっていて、最初の1文字2文字聞いただけで、自然と言葉がでてくるといったことがあるでしょう。

学習で記憶するときは、想起できればいいのですが、最初の数文字というのは想起する強力なきっかけとなります。


●実際の頭出し記憶法のやり方
たとえば、appreciate (評価する)を覚える場合、
オヤジギャグで覚えようとすると、「箱の中から8の字があふれているような状況」をイメージして、「『あふれし8(エイト)』、8の字数を評価する」といったような感じで良いかと思いますが、こうすんなり出てこない場合でも、appreciateの最初の「アップ」だけに注目します。

すると、アップと意味の評価するを結びつけ、「アップした分、評価する」と覚えておいて、アップだけ聞いてアプリシエイトを連想できるようにするというものです。

celebrate (祝う)の場合は、「精励した後、祝います」と覚え、セイレイから、セィレィブレイトと連想してしまいます。
まあ、ここまでできてるなら、「『精励、無礼と祝う偏屈オヤジ』」なんて覚え方もあるかもしれませんね。

こうすることによって、うまく語呂合わせできなくても、最初の2~3文字程度は語呂合わせできるものです。
この頭出し法は、普通の方法で英単語を覚えているが、appreciate (評価する)、celebrate (祝う)がどうしても覚えづらいというような時にも非常に有用です。

あなたは覚えにくいが、覚えるために何回も「appreciate (評価する)、celebrate (祝う)」と繰り返しています。ですので最初の「アップ」や「精励」だけでも英単語全体がスッとでてきやすくなっています。

最初の2~3文字だったら、似たような英単語もいっぱいあるし、それらと区別つかなくなってしまうのではという心配もありますが、名前がでてきているのに、水野真紀、坂井真紀、水野美紀、酒井美紀を間違えないのと同様に、繰り返せば間違えることはありませんし、速く覚えることができます。

----------------------------------------------

記憶術、ヨガ、短眠法で有名な藤本憲幸先生の無料レポート

無料登録で忍者の記憶法を手に入れましょう。
忍者の記憶法(資格試験用)

----------------------------------------------

 カテゴリ

 タグ

Copyright © 健美賢(健康・美容・賢脳)情報ステーション All Rights Reserved.

テキストや画像等すべての転載転用販売を固く禁じます

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。