SSブログ

健康のカテゴリ記事一覧

健美賢では、健康・美容・賢脳について、いろいろと情報発信していきます。健康や美容について悩んでいる方、受験・資格で賢い勉強をしたい方等に情報提供していきます。

カテゴリ:健康

健康のカテゴリ記事一覧。健美賢では、健康・美容・賢脳について、いろいろと情報発信していきます。健康や美容について悩んでいる方、受験・資格で賢い勉強をしたい方等に情報提供していきます。

健康
厚生労働省によると、去年の日本人の平均寿命は男性80.21歳、女性86.61歳となって、いずれも過去最高になっています。平均寿命は、おととしと比べると男性が0...

記事を読む

健康
夏、熱帯夜で眠れない夜が続くと睡眠不足が気になります。この睡眠不足に関連して、一般の常識からすると考えられない病気があります。なんと、睡眠中に夫が妻に暴力を振る..

記事を読む

健康
私たち人間が、普段の日常生活の中で動き回って活動できるのは、グルコースから作られたエネルギー源であるATP(アデノシン三リン酸)がエネルギー源となっているからで..

記事を読む

健康
私たち人間が活発に元気に動き回るためには、グルコースから作られたエネルギー源であるATP(アデノシン三リン酸)がとても大切です。このATPが筋肉収縮のエネルギー..

記事を読む

健康
パソコンが世の中に普及し、インターネットもできて当たり前の時代になっています。仕事でパソコンを使う人も多く、一日中パソコンと睨めっこという人も少なくないのではな..

記事を読む

健康
米国の糖尿病有病者数は、2,900万人を超えていると言われていています。日本でも厚生労働省の2012年国民・栄養調査結果の推計では、糖尿病が強く疑われる人が95..

記事を読む

健康
※更年期障害の症状とは更年期は、生殖期から生殖不能期への移行期で、更年期障害は、更年期すなわち閉経周辺期に出現する症候群で、器質的変化にあたらない自律神経失調症..

記事を読む

健康
信長のシェフに、信長暗殺未遂の生薬として、ナツメグがでてきていました。ナツメグは、英語がnutmeg、学名:Myristica fragrans)ニクズク(肉荳..

記事を読む

健康
梅雨が明けると本格的な夏、気温もどんどん上昇してきます。こうなると気になるのが、熱中症! といいたいところですが、その他にも気になるものはないでしょうか?そう、..

記事を読む

健康
ヨガには、いろいろなポーズがあり、さまざまな名前がついています。ヨガのいろいろな基本ポーズは、ヨガ体操の基本にもなるもので、その名前とともに正しいやり方を身につ..

記事を読む

日本人男性の平均寿命も80歳越え、女性は世界一

厚生労働省によると、去年の日本人の平均寿命は男性80.21歳、女性86.61歳となって、いずれも過去最高になっています。
平均寿命は、おととしと比べると男性が0.27歳、女性が0.20歳伸びています。

女性は世界一位、男性は、香港、アイスランド、スイスについで世界4位となっています。
厚生労働省は、医療技術の高さ、食生活、住環境の良さなどを理由にあげ、日本人の寿命は今後も延びていくとみられると結論づけています。

平均寿命という言葉の他に、平均余命という言葉があります。いったいどう違うのでしょうか。
これはよく耳にする平均寿命という言葉より先に、平均余命という言葉を考えたほうが理解しやすくなります。

平均余命というと、個人個人が違い年齢のときにあと何年生きることができるかを示すものです。そして平均寿命というのが0歳児の平均余命を特に平均寿命と言っています。平均余命の場合は人工構成の影響を受けないため、国際比較などを行う場合の優れた健康指標として取り入れられていて、平均寿命の国際比較なんかも行われています。

今でこそ世界有数の長寿国になった日本ですが、明治・大正時代は平均寿命の延びは少なく、1940年代後半から1950年代前半にかけて、一気に10年以上の大幅な伸びを見せました。

これは、乳児死亡率の低下、青年期の結核克服によるところが大きかったと言われています。

それでは、ここで問題です!

『平均寿命』と『65歳+平均余命』では、どちらが大きくなるでしょうか?

実際にはそれほど違いはありませんが、『65歳+平均余命』の方が、『平均寿命』よりも大きくなります。その理由は、平均寿命の計算には、若いうちに亡くなる人も含まれているからです。

5年毎の国勢調査では完全生命表、毎年行われている調査では簡易生命表が出されていますが、『生命表』とは、ある期間における死亡状況が今後全く変化しないと過程した場合に、各年齢の者が1年以内に死亡する確率や平均してあと何年生きられるかという期待値などを死亡率や平均余命などの指標によって表したものです。

この生命関数は、現実の年齢構成に左右されない死亡状況を示すもので、平均余命、平均寿命の他に、死亡率、生存数、死亡数、死力、定常人口といったものがあります。

『死亡率』は、X歳の者が(X+n)歳に達しないで死亡する確率で、これがわかれば生命表が作成できます。

『生存数』は、10万人の出生者が、死亡率にしたがって死亡していく場合、X歳に達するまで生き残る人数の期待値です。

『死亡数』は、X歳ちょうどの生存者 Y人のうち、(X+n)歳に達しないで死亡する人数の期待値で、生存数×死亡率で計算されます。
『死力』は、X歳おける瞬間の死亡率をいいます。

『定常人口』は、毎年の出生数が10万人で、死亡率が一定不変の場合に、人口は定常状態になりあすが、この場合のX歳以上(X+n)歳未満の人口、X歳以上の定常人口の合計になります。

 カテゴリ

 タグ

団塊の世代が危ない! 睡眠中に夫が妻に暴力を振るう・・

夏、熱帯夜で眠れない夜が続くと睡眠不足が気になります。この睡眠不足に関連して、一般の常識からすると考えられない病気があります。

なんと、睡眠中に夫が妻に暴力を振るったりという「暴走モード突入!」をしてしまいます。別に夫は催眠術にかけられいるわけではありません。

睡眠にはレム睡眠とノンレム睡眠の2種類があり、夢を見ているときは「レム睡眠」になっています。レム睡眠状態では脳は覚醒状態になっていて、眼球が激しく動いているので、外からみてもわかります。しかし体の筋肉はゆるんでいます。

金縛りなんかはこのレム睡眠の時に起こり、脳は覚醒状態になっているにも関わらず、筋肉がゆるんだ状態なので体を動かすことができないという現象が起こります。

ところがこの「暴走モード突入!」してしまう病気では、レム睡眠の時に活動を停止しているはずの筋肉君が急に覚醒状態になり、そのため夢で行動するように体が動いてしまいます。

この病気はレム睡眠時に起こる行動異常ということから、『レム睡眠行動障害』と呼ばれています。
夢の中で喧嘩をする、追いかけられる、暴力的な夢をよく見ると次第に症状がでてきて数ヶ月~1年後には睡眠中に大声を出したり、暴力を振るうといった症状が徐々に目立つようになります。

症状がひどくなると、会社の同僚と喧嘩する夢をみていて、タンスに激突したりします。そんなことをすると頭蓋骨や手の骨を骨折したりしますし、下手をするとマンションのベランダから落下なんていうこともあり得ますし、夫が妻を殴ってケガをさせるといったリスクもあります。

症状は午前3時~5時頃に出やすく、ひどいと一晩に2~3回起きたりします。

この症状の患者のほとんどは50歳以上の男性で、団塊の世代と重なる部分があります。

対策としては、病院に泊まって睡眠ポリグラフィーという脳波や眼球運動、あごの筋電図等を測定できる装置を使って測定をし、レム睡眠なのにあごの筋肉の動きが増加していれば、『レム睡眠行動障害』ということになります。

レム睡眠行動障害は、次のような場合に要注意です。
夢を見ていてベッドから落ちて怪我をしたり、夢で出てきた邪魔なものを蹴飛ばしたら室内にあったテレビやタンスあるいは壁などが壊れてしまっていた。
夢の中で、動物に追われて部屋を逃げ回ったり、ベッドの近くのものを夢の中で動物に投げたつもりが、本当に物を投げてしまっており、室内が壊れた。
こんなことがあるのであれば、可能性は否定できません。

さらに、ひどいケースになると夢を見ていて、となりで寝ている人の首を締めたことがあるようです。

 カテゴリ

 タグ

体内でのエネルギーの定期預金であるグリコーゲン

私たち人間が、普段の日常生活の中で動き回って活動できるのは、グルコースから作られたエネルギー源であるATP(アデノシン三リン酸)がエネルギー源となっているからです。

このATPが筋肉収縮のエネルギー源になってはじめて、私たちは動けるのであって、もしATPがなければ電池を抜かれたロボットのようになってしまいます。

グリコーゲンは、グルコースを細胞内で貯蔵する役割のある貯蔵糖と言われ、筋肉細胞の中に豊富に存在しています。

空腹時や急激な運動をしたときは、血液からのグルコースの供給が減りますが、その時グリコーゲンの分解が始まり、グルコースになって供給されます。

クレアチンリン酸がエネルギーの普通預金ということであれば、グリコーゲンはATPという現金になるには時間がかかりますが、安全確実な定期預金といったところになるのでしょう。

ちなみに、グリコーゲンで連想する会社というと、『江崎グリコ』だと思います。江崎グリコの江崎は、創始者の江崎利一氏から来ているものです。

江崎氏は、牡蠣に注目し、「牡蠣はエネルギー代謝に必要なグリコーゲンが多く含まれている」という新聞記事から、実は煮汁にグリコーゲンが多く入っているのではないかと考えて、分析を依頼し、そして多くのグリコーゲン、カルシウム、銅が含まれていることをつきとめています。

そして病気にかかった長男にグリコーゲンを与えたところ元気になったことから、グリコーゲンの活用をもって広めていきたいという思いを強くしていきました。

そしてこのグリコーゲンを健康づくりのために活用しようということで思いをめぐらせたとき、グリコーゲンを一番必要としているのは、活発に動き回る育ちざかりの子供ではないかということで、子供が好きなお菓子、その中でも大人気だったキャラメルに入れようということでスタートしたことから菓子メーカーとしてのグリコが始まっています。


体を動かして筋肉が収縮する時に使用されるエネルギーは、筋肉にあるグリコーゲンが分解されてできるATPと、脂肪が分解して出来た遊離脂肪酸によって作られます。

この一連の分解反応には酸素が不要で、無酸素性運動と呼ばれています。

グリコーゲンが分解されると、その時に乳酸がうまれ、これが筋肉の収縮を阻害する働きをするため疲労物質と呼ばれたりします。この状態が続くと乳酸の増加とともに、筋肉内のグリコーゲンの枯渇を来してしまい、筋肉は収縮し続けることが困難になります。

そこで酸素が供給されると、細胞内のミトコンドリアにおいて生成された乳酸の一部が、水と二酸化炭素に分解され、取り出されたエネルギーで再びグリコーゲンが再合成されていきます。

しかし、激しい運動の場合は、大量に作られた乳酸を十分分解するだけの酸素が供給しきれず、乳酸が蓄積されて筋肉はどんどん疲労状態になっていってしまいます。運動強度が低い有酸素運動の場合は、グリコーゲンの減少とともに、脂肪がエネルギー源に切り替わっていきます。

また運動中はその時間量に比例して血糖を細胞に取り込む働きが活発になるので、運動直後に炭水化物・糖類を速やかに補給することは筋グリコーゲンの速やかな回復につながります。

 カテゴリ

 タグ

糖からできたエネルギー源ATPという現金の普通預金

私たち人間が活発に元気に動き回るためには、グルコースから作られたエネルギー源であるATP(アデノシン三リン酸)がとても大切です。

このATPが筋肉収縮のエネルギー源になるからこそ、私たちは動けるのであって、もしATPがなければ電池が入っていないロボットのようなものです。

ATPは、エネルギーとして利用しやすいということですが、これはATPは分解しやすい物質であるということにもなります。

つまり、ATPのままだと、せっかく作りだめをしておいても、使う前に壊れてしまうという可能性があるということになります。

そこで余ったATPは、分解してなくなっちゃわないように別な形で保存する方法が必要になってきます。

身体の中のATPの量には限りがあるので、運動を続けるためにはATPを再合成しなければなりませんが、ATPを再合成するためには次の3つの機構があります。

①ATP-クレアチンリン酸系、 ②乳酸系、 ③有酸素系

このうちATP-クレアチンリン酸系は無酸素運動時に、最もすばやくATPを合成することができるので、 単位時間当たりのエネルギー産生量は最大です。

100m走といった激しい運動をするとき、競技者は100mの間ほとんど呼吸せず酸素が供給できません。そうすると筋収縮に必要なATPを供給し続けるために、短時間でATPを供給しなければいけません。

そのときに筋肉内でクレアチニンリン酸が分解されてATPを短時間で供給することになります。

そしてその保存方法として、ATPをクレアチンリン酸という物質に変える方法があり、これを『ローマン反応』と呼んだりしています。

ATPをADPとリン酸に分解した際、そのリン酸がクレアチニンという物質と結合してクレアチンリン酸が作られまが、このクレアチンリン酸は安定な物質で、簡単には分解されないので、エネルギーの保存という面ではすぐれています。

もし、再びエネルギーが必要になったときは、クレアニンリン酸にADPが反応してクレアチンとATPになりATPを産みだしてエネルギーになります。

つまり、ATPをすぐに使える現金だとすると、クレアチニンリン酸は出し入れ自由であるが、そのままは使えない普通預金といったところになるのでしょう。

このローマン反応は、その反応時間は2秒~7秒程度と言われていて、脳や筋肉などで多くのエネルギーを消費する組織で重要な働きを担っています。

体のクレアチンは、95%が骨格筋内に存在し、肝臓、腎臓、膵臓で合成され、そのクレアチンの約60%はクレアチンリン酸(PCr)として存在しています。クレアチニンリン酸は、肝臓で合成されて血液中を通って筋肉組織に運ばれています。




 カテゴリ

 タグ

パソコンで目が疲れないようにするための画面工夫


パソコンが世の中に普及し、インターネットもできて当たり前の時代になっています。仕事でパソコンを使う人も多く、一日中パソコンと睨めっこという人も少なくないのではないでしょうか。

パソコンのスクリーン上で大量のテキストを読むとなると、目が疲れてきてしまい、つい印刷したくなってしまいます。やはりパソコンの画面で見るよりは印刷した文字を見る方が目にはやさしく楽なのでしょう。

しかし、あまりにも大量のテキストを短時間に読まなければならず、内容も紙としてとっておくほどでもないような場合は、印刷するわけにもいきません。

目がチカチカして疲れやすいテキストは、白地に黒の文字ということが多く、白地の黒の文字は目が疲れやすいのかもしれません。
資料ということでは、PDFファイルを多量に読まなければなりません。

そこで、Adobe Readerのデフォルトの背景色を自分の好きな目に優しい色にすると良いでしょう。
Adobe ReaderのPDFファイルのファイル背景の変更の仕方ですが、

編集 > 設定 > アクセシビリティ を開き、文書のカラーの変更でカスタムにチェックを入れます。そしてページ背景色をクリックして、好きな色を選んで背景色を変更します。
Adobe Acrobat でも、編集 > 環境設定 > アクセシビリティ > 文書のカラー設定オプションで、カラーの表示を調整にチェックを入れて、背景色を変更します。

インターネットエクスプローラを使っている場合は、
ツール > インターネットオプション > 色 と選択し、Windowsの色を使用するボタンを解除して、背景色を変更してOKを押します。

Firefoxを使っている場合は、
ツール > オプション > コンテンツタブ >フォントと配色 >> 配色設定 で色を指定し、Webページが指定した配色を優先するのチェックを外してOKを押します。

目にやさしい背景色の選び方ですが、コントラストが高い組み合わせは、一般的に目が疲れます。多少暗めの背景色のほうが良いでしょう。
私の好みはくすみがかかった緑色とかオリーブ色などですが、この変は、自分が疲れにくく好きな色を選べば良いかと思います。

あとは、ずっとパソコンの画面を見続けず、一定の時間休憩をとって、目を休めることが大切です。遠くを見つめてみたり、こすり合わせて温めたてのひらで目を覆ったり、熱い蒸しタオルを目の上に置き、目の血流を良くして休む等すると良いでしょう。

逆に冷水で冷やすのも良いでしょう。温めるのも冷やすのも、目の周りの血流を良くすることで、目に十分な酸素と栄養を行きわたらせるとともに、老廃物の排泄も促し、目の周りの筋肉をほぐすと同時に、目の疲れを取っていってくれます。

 カテゴリ

 タグ

コンタクトレンズで血糖値を測定? かくれ糖尿病の発見にも期待!

米国の糖尿病有病者数は、2,900万人を超えていると言われていています。日本でも厚生労働省の2012年国民・栄養調査結果の推計では、糖尿病が強く疑われる人が950万人、予備軍まで含めると2,050万人で国民の5人に1人が糖尿病又は糖尿病予備群であるといわれています。

米Googleが、糖尿病患者がより簡単に血糖値を計測するための手段として、「スマートコンタクトレンズ」のテストを行っていると発表しました。
http://googleblog.blogspot.jp/2014/01/introducing-our-smart-contact-lens.html

普通血糖値の測定というと、採血をするかあるいは検査キットのようなものですと指先から採取した血液により測定するのが普通ですが、スマート・コンタクトレンズを使った糖尿病患者の涙の成分から血糖値を測定して、それを無線でデータとして送る技術の実用化に力を入れるとしています。さらには老眼の矯正への活用も検討している。

このスマートコンタクトレンズの一番のメリットは、ずっと装着していることにより常に血糖値がモニタリングできるところあるかと思います。しかもそのデータはワイヤレスでモバイルに転送できます。
スマート・コントクトレンズの中には、無線チップとセンサーが搭載されています。ソフトコンタクトレンズ用素材から作られた2枚の膜の間に微小な無線チップ、血糖値センサー、髪の毛よりも細いアンテナ、LEDライトが挟み込まれていて、なんと1秒ごとに血糖値がチェックできるしくみになっています。

老眼に対しても調整可能な矯正によって、眼球本来の合焦昨日を開発させる可能性があるとされています。
さらに近視などの屈性矯正や白内障の一部にも調節型コンタクトレンズとしての利用が期待されています。

具体的な商品化の時期はまた公表されていないようですが、スマート・レンズは眼科医療を変革する可能性を秘めた革新的な技術と述べられています。

今後は、実用化に向けてFDAと調整をしたり、パートナー企業探しを加速していくようです。

糖尿病で目というと、糖尿病網膜症という合併症があります。糖尿病により高血糖状態が続いたことにより微小血管がもろくなり、目の網膜にある血管が弱くなって視力が落ち、ひどい場合には失明する場合もあります。網膜の細い血管の血流が滞ることによって、酸素がうまく運べなくなり、これを補うために新たに小さな血管が網膜にできますが、これは弱くなっていてやぶれやすく、これが原因で網膜剥離を起こしたり、目の前に黒いゴミがちらつくような感じになったり、視界の一部にカーテンがかかったようになってしまいます。

コンタクトレンズによる血糖の測定は随時測定できるので、食後の血糖上昇といったものを細かく測定できるのだと思います。空腹時の血糖値では見落とされがちな、いわゆるかくれ糖尿病をみつけられるだけでなく、食事の摂り方のパターンでの血糖値変動がわかりますので、血糖をコントロールしやすい食事の摂り方を検討するのにも利用できそうです。

人気ブログランキングへ

 カテゴリ

 タグ

若者にも男性にも起こる更年期障害

※更年期障害の症状とは

更年期は、生殖期から生殖不能期への移行期で、更年期障害は、更年期すなわち閉経周辺期に出現する症候群で、器質的変化にあたらない自律神経失調症を中心とした不定愁訴を主訴とした症候群です。
50歳前後にくると言われる閉経の前後10年間の女性に多い更年期障害(PMS)は、卵巣機能が低下して、エストロゲンの分泌が減少することで、ホルモンのバランスが崩れて、それが原因で日常生活に支障がでてきます。
更年期の不定愁訴や体の不調は、自律神経やホルモンの乱れからくることが多く、一般的に年をとることによるホルモンの変化と自律神経のバランスが原因で起こってくるという認識があります。
更年期障害の症状としては、血管運動神経症状として、顔面紅潮、発汗、動悸、めまい、冷えなどがあり、その他不感症、いらいらやうつ・不眠といった精神神経症状、手足のしびれが現れることもあります。
エストロゲンは、血管を拡げて血流を良くする働きがあるホルモンで、減少するとのぼせやほてりなど不調や血管症状が出てくる人が多くいます。
不眠、イライラなどの精神的な症状も更年期障害によって現れてきます。これは、責任感や几帳面さなどという性格や家庭や職場といった環境的要因といった精神的なものが原因となることが多くあります。
たとえば、更年期の場合は年代的に夫の定年や子供の問題、親の介護問題といった悩みごとが重なる時期でもあります。
この精神的な症状に追い打ちをかけるように身体的な症状であるほてりやのぼせが加わり、つらい症状になっていくこともあります。
更年期障害のつらい症状を改善するには、気分転換をしたり、リラックスすることがとても大切です。

◆男性でも若者でも注意しないといけない更年期障害
更年期障害というと、閉経を迎えた50前後の女性特有のものというイメージがありますが、20代、30代でも更年期障害が起こることがあります。若い世代には起こらないというイメージの更年期障害ですが、若い世代でもトや過度のストレスなどが原因で、若年性更年期障害が起こることがあります。
男性だから、更年期障害は関係ないやと思っている人はいませんか? 実は男性も更年期障害になります。男性の場合はエストロゲンではなく男性ホルモンであるテストステロンが原因で、40歳をすぎるとその分泌が減少することで更年期障害と似たような症状が起こるケースがあります。これを一般的に男性更年期障害といったりしています。

人気ブログランキングへ

 カテゴリ

 タグ

信長のシェフにも登場し、楊貴妃も使っていた媚薬のニクズク(ナツメグ)の中毒

信長のシェフに、信長暗殺未遂の生薬として、ナツメグがでてきていました。ナツメグは、英語がnutmeg、学名:Myristica fragrans)
ニクズク(肉荳蔲)は、ニクズク科の常緑高木の生薬で、種子からスパイスのナツメグとメース、生薬の肉荳蔲(にくずく)が作られます。
生薬のニクズク(肉荳蔲)は、種皮を除いた種子で、鶏卵のような形をしていて、強い特異臭をもっています。

信長のシェフでは、マカロンに入れられていましたが、味は辛くて苦くなっています。いくらマカロンに入れられているとはいえ、そんなに食べれるものなのだろうか?
外見は灰褐色で立てに走る広くて浅いみぞがあります。

生薬としての薬効は、健胃・駆風に用いられます。芳香性健胃薬・矯味矯臭薬として用いられます。主な有効成分は精油類で、ミリスチシン、(+)-α-ピネン、(+)-β-ピネン、リナロール、サフロール等が含有されています。
実は、ニクズク属(Myristica)は、ギリシャ語のミュリゾー(油を注ぐ、香油を塗る)という言葉に由来し、それから派生してミュリスティコス(香油に適した、芳香のある)がその元になっているといわれています。
ニクズク(肉荳蔲)が用いられている代表的な漢方処方に四神丸(ししんがん)があります。4人の神様の丸剤とはいかにも効きそうな名前ですが、その4人の神様とは、補骨脂・肉荳蔲・五味子・吴茱萸の4つの生薬で、老人性の明け方の下痢等に用いられています。

ニクズク(ナツメグ)の食品・料理に関しては料理の香辛料、酸化防止剤として用いられています。
信長のシェフでは、信長がナツメグ入りのマカロンをパクパク食べていましたが、ただでさえ強い特異臭があり、辛くて苦いナツメグ、いくらマカロンの中に入れたとはいえ、そんなに食べれるものなのだろうか? 実際、料理人のケンは、一口食べた瞬間、まずそうに吐き出していました。なんで信長はあんなにパクパク食べられたんだろう? というツッコミはさておいて、テレビドラマのネタにもされたとおり、ナツメグは昔から料理に少量用いられていました。

通常の量では問題ないのですが、食べ過ぎてしまうと、脈が速くなり、顔面が紅潮し、痙攣等の中毒症状が起き、肝臓障害も起こしてしまいます。さらに幻覚作用をひきおおすおそれがあります。

さて、ナツメグは実際どのぐらいの毒性、中毒量があるのだろうか? 中毒を起こす量としては、約10g以上とされていて、ナツメグの実を2個食べた8歳児の死亡例があります。信長はマカロンを5つも食べていたが、どのぐらいの量入っていたのだろうか。

さて、信長のシェフも使ったという設定になったニクズク(ナツメグ)ですが、その幻覚作用が故に、唐の時代に玄宗皇帝と楊貴妃が媚薬のように使っていたという記録も残っています。

人気ブログランキングへ

 カテゴリ

 タグ

夏、暑くなると熱中症より気になる汗のトリビア

梅雨が明けると本格的な夏、気温もどんどん上昇してきます。
こうなると気になるのが、熱中症! といいたいところですが、その他にも気になるものはないでしょうか?

そう、『汗』です。

汗フェチとかいう言葉があるように、汗の臭いにたまらなく興奮するという人もいるようですが、やっぱり「汗くさい」とかいわれるように汗の臭いを不快に感じたりする人は多いようです。

◆汗の臭いって、無臭? えっ! それってホント?

さて、それじゃ汗っていったいどんな臭いがすると思いますか?

  正解は、『汗は基本的には”無臭”』ということになります。

運動をよくする人ならわかると思いますが、例えばスポーツジムに行ったとしましょう。
そこでは、筋トレをしたり、エアロビクスをしたり、有酸素運動でランニングマシーンの上でジョギングをしたり、個人差もあり運動の強度にもよりますが、早い人だと5分もしないうちにじんわりと汗が出てくるかと思います。そして、30分も運動したらトレーナーも濡れてきています。1時間ランニングマシンで走り続け、8~10kmも走ったあととかになると、スポーツウェアは背中まで汗でビショビショになり、しぼれば汗がでてくるくらいになります。

さて、運動も終わりロッカールームにいって、トレーナーを脱ぐと体は汗でベタベタしてて、トレーナーからは特有の汗臭い匂いが香ってきます。これはトレーナーなどに付着した皮脂によるもので、皮脂が酸化されて臭っているもので、けっして汗が臭っているわけではないのです。

つまり! 

  汗っかき =<だから>⇒ 臭う!  というものではありません!!!

そもそも汗自体、99%は水でできています。のこりの1%も、塩類・尿素・尿酸・乳酸などで占められています。
汗には大きくわけると2種類あり、エクリン汗腺から出てくる汗と、アポクリン汗腺から出てくる汗があります。
エクリン汗腺は手足に多く存在しますが、ほぼ全身にあり、エクリン腺から出てくる汗は、無色無臭です。
アポクリン汗腺は脇の下、へそ、外陰部、乳輪、肛門、耳などに分布し、アポクリン汗腺から出てくる汗は無臭だけど若干黄色を帯びています。

◆エクリン汗腺もアポクリン汗腺の汗も無臭なのに、なぜアポクリン汗腺の汗がワキガの原因になるの?

これは不思議ですよね。ワキガと言えば脇の下ですが、ここにはエクリン汗腺もアポクリン汗腺もあるのですから。
ただエクリン汗腺は体全体に分布しているため、こちらが原因だとすると全身ワキガ臭のようになってしまいますので、どうもアポクリン汗腺に原因があるのではと推測をつけることができます。

それじゃなぜ無臭のはずのアポクリン汗腺からの汗が臭ってしまうのでしょうか?
アポクリン腺は蛋白質を含み粘り気があります。したがって雑菌がつきやすく、汗が肌の角質などと混じり、これが蒸れてさらに雑菌が繁殖し、分解されると臭いを発するようになります。スポーツの後は、皮脂も多く分解し、雑菌が分解されることによって、臭いが発生しています。またワキガなどはアポクリン汗腺が多いことから臭いやすい場所になっています。

つまり皮脂・雑菌の分解が臭いのもとになっているのです。

したがって、制汗剤で汗自体を抑えたり、雑菌の繁殖を抑えるため殺菌成分の入った石鹸やスプレーなどが使われます。

ちなみに運動して汗をかく人と、汗をあまりかかない人では、代謝がちがい、汗をかかない人は代謝が悪くてやせにくいとか言われたりしますが、これは嘘で、汗の量と代謝は関係ありません。

 カテゴリ

 タグ

誰でもできるヨガ呼吸のカナメ、丹田の感覚をつかむ方法

ヨガには、いろいろなポーズがあり、さまざまな名前がついています。ヨガのいろいろな基本ポーズは、ヨガ体操の基本にもなるもので、その名前とともに正しいやり方を身につけていく必要があります。よくヨガというとポーズだけを真似ている人がいますが、これでは効果も半減してしまいますし、単なる体操になってしまいます。
姿勢・呼吸・精神統一の3拍子そろってはじめて効果が十分に発揮されます。

呼吸は大切で、筋肉の伸縮と深く関係があります。スポーツジムで筋トレをしたり、エアロビクスをしたりして、インストラクターの方に指導を受けた人なら、呼吸について教えてもらったことがあるかもしれません。きちんとした人であれば、呼吸のしかたまで教えてくれる場合もあります。ヨガ教室などに行けば、まず間違いなく呼吸法についても教えてもらえるかと思います。

例えば、腹筋をやるとします。仰向けになって上半身を起こしていくというものですが、上半身を起こす、つまり力を入れているときに息を吐いていきます。そして上半身をもとに戻して行くときに息を吐いていきます。上半身を起こしたまま数秒間力を入れたまま静止する場合は、息を止めます。

◆クンバク

この息を止める呼吸法は、ヨガでは「クンバク」と呼ばれ、プラーナ(エネルギー)を体に溜めてすみずみまで行き渡らせ、細胞を目覚めさせる呼吸法と言われています。
普通の呼吸では、吸って吐いての繰り返しですが、息を止めるという概念がヨガにはあります。
このプラーナの流れが強く清浄で淀みないものであれば、免疫機能が正常化して心身ともに健康でいることができますが、逆にプラーナの流れに滞りがあり詰まったりしているとその流れに澱みや詰まりが生じ、生命エネルギーが弱低下して自律神経や内分泌系のバランスが崩れて、健康を維持しようとする力が弱まってしまいます。

ヨガでは、クンバクの他にも、腹式呼吸、胸式呼吸、肩呼吸、これらの呼吸を組み入れた完全呼吸法などの呼吸法がいろいろあります。まあいろいろな呼吸法があるのですが、ヨガではこの呼吸法が大切で、最少のエネルギーで最大の効果を引き出すためには呼吸法は不可欠です。

◆丹田の意識のしかたと感覚

ヨガの呼吸は、よく「丹田」を意識しなさいと言われます。普通ヨガでいう丹田とは、へその下3寸とよく言われます。1寸が約3cmなので、へそから9cm下にいったところあたりが丹田になります。呼吸をするときは意識をこの丹田に集中させていくことになります。

肛門をギュッと絞めると「丹田」もギュッとしまりやすくなります。
正座をして、肛門を軽く占める感じで呼吸をします。息を吸うときと止めるときに肛門をひきしめ、息を吐くときは緩めます。ゆるめると下腹部は自然としぼみます。これをへそ下3寸ぐらいの所をイメージしながら繰り返していると、しだいに丹田と呼ばれる部分が温かく感じてくるようになります。最終的にはこの丹田に力が集中していくような感覚になっていきます。
1日に10分前後行っていると早い人だと2~3日で、遅い人でも1ヵ月もすれば丹田を体感できていくことになります。

 カテゴリ

 タグ

Copyright © 健美賢(健康・美容・賢脳)情報ステーション All Rights Reserved.

テキストや画像等すべての転載転用販売を固く禁じます

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。