SSブログ

健康のカテゴリ記事一覧

健美賢では、健康・美容・賢脳について、いろいろと情報発信していきます。健康や美容について悩んでいる方、受験・資格で賢い勉強をしたい方等に情報提供していきます。

カテゴリ:健康

健康のカテゴリ記事一覧。健美賢では、健康・美容・賢脳について、いろいろと情報発信していきます。健康や美容について悩んでいる方、受験・資格で賢い勉強をしたい方等に情報提供していきます。

健康
不快でどうにかしたいけどなかなか止まらないのが痒みです。虫に刺されて痒く、「掻いちゃいけません!」と言われながらも、ついつい掻き壊してしまったという経験を持った..

記事を読む

健康
髪の毛と違って、私たちの陰毛は縮れています。これは、髪の毛が天然パーマの人も、ストレートな人も、関係なく縮れています。どうして陰毛は縮れているの?髪の毛は蕎麦の..

記事を読む

健康
眠れないことはつらいことですし、昼間の活動にも影響がでてきてしまいます。 多くの人は、ぐっすり眠れて、さわやかな起床で朝を迎えたいと思うでしょう。 ..

記事を読む

健康
セルフメディケーション税制は、国民の健康のバックアップとともに、増大する医療費の抑制による国の財政援助が主な目的となっています。 国は、医療費抑制に関連して、..

記事を読む

健康
ハロウィンを香りでも楽しもうハロウィンと言えば、最近ではクリスマスよりも盛り上がるイベントなんて言われたりします。コスプレイヤーさんだけでなく、いろいろな人がコ..

記事を読む

健康
エキナセアは、免疫刺激ハーブとして広く知られていて、呼吸器系のいろいろな感染症の症状改善に用いられ、風邪やインフルエンザの初期に使うことで症状を楽にしてくれるハ..

記事を読む

健康
便秘にはいろいろなタイプがありますが、その原因からして4つに分類することができます。それではそれぞれについてみていきましょう。ストレス型便秘ストレスがかかってい..

記事を読む

p..

健康
p>最近では、お茶にも付加価値をつけ、ヘルシア緑茶(花王)、胡麻麦茶(サントリー)、伊右衛門 特茶(サントリー)といった特定保健用食品がでてきています。こ..

記事を読む

健康
ここは関東地方の東京? もろ平野?ダジャレのネタにもなるモロヘイヤですが・・・・モロヘイヤというと、最近、健康や美容で人気がでてきている野菜ですが、この野菜には..

記事を読む

健康
最近では、いろいろな病気になるリスクを診断する遺伝子検査というものが行われています。がんや認知症、糖尿病などいろいろな病気を発症するリスクが、DNAを調べること..

記事を読む

痒い時に掻くとなぜ気持ちいいのか

不快でどうにかしたいけどなかなか止まらないのが痒みです。
虫に刺されて痒く、「掻いちゃいけません!」と言われながらも、ついつい掻き壊してしまったという経験を持った方も少なくないと思います。

なぜ痒くなるのか


痒くなってしまう原因は、ヒスタミンという物質が原因です。

アレルギーや炎症が起こると、体の中でこのヒスタミンが多く分泌されて、それにより痒くなります。

ヒスタミンというと花粉症のようなアレルギーを引き起こしたり、皮膚を痒くしたりということで、ヒスタミンの働きを抑える抗ヒスタミン薬という成分の薬が、鼻炎薬や湿疹・かゆみを止める皮膚病薬の中にも配合されています。

アレルギーが起きた時に、症状が出てくる原因になったり、体を痒くしたりと、ヒスタミンにあまり良いイメージを持っていない人もいますが、睡眠と覚醒のリズムに必要であったり、身体に入ってきた異物を排除する働きももっていて、人体には欠かせない成分でもあります。

さらにヒスタミンは記憶力や学習力の増強との関与もいろいろ研究されています。

蜂に刺されるとその瞬間痛いのに、なぜ蚊にさされてもすぐに痒くならないのか


これは、蚊は蜂に比べて小さく弱い虫なので、すぐにかゆくなると見つかって叩かれてしまうからという答えもあるかもしれません。

人間の身体のしくみを考えると、かゆみの感覚を脳に伝達している神経はC線維と呼ばれるもので、これは痛みを伝える線維よりも格段にスピードが遅いことで知られています。なのでかゆみに対する伝達が遅くなり、蚊にさされてしばらくたってからじわりじわりと痒くなってくるのです。

痒いとき掻くと気持ち良くなる理由


痒くなるのは人間に限ったことではなく、猿も犬も猫も鳥も、魚ですら痒みを感じると言われています。

そして痒みを抑えるために、手で掻いたり、くちばしでつついたり、周りのものに身体をこすりつけたりします。

これは、ノミやダニが身体についたときに、病原体を媒介させたり肌をかぶれさせる原因となるノミやダニを掻くことで排除するためだと言われています。

だからこそ、今すぐ掻きなさいという命令が脳から出され、さらに掻くと気持ちがいいというようになるようにできています。

痒い部分を掻くと、痒みを伝える神経細胞の活動が低下するために、脳が痒くなくなったという判断をするため、痒い時に掻くと気持ちいいし、一時的ですが痒くなくなります。

少し熱めのお湯を痒い所にかけると、痒みが少し治まるのも、痒みを伝える神経細胞の活動が低下するためと思われます。

実際に、実験的にわざと痒みを引きお起こし、その周辺を掻いてもらって気持ち良くなってもらうという実験が行われていますが、その時にfMRI(磁気共鳴断層画像装置)で脳の活動を調べた結果、報酬を強く感じる中脳や線条体といった脳の部分が反応していることがわかっています。

しかし、実際には痒みのもととなるヒスタミンの分泌が抑えられたわけでもないので、しばらくするとまた痒くなってきてしまうのです。

 カテゴリ

 タグ

縮れた陰毛、ストレートな髪、なぜ違うのか

髪の毛と違って、私たちの陰毛は縮れています。

これは、髪の毛が天然パーマの人も、ストレートな人も、関係なく縮れています。


どうして陰毛は縮れているの?


髪の毛は蕎麦のようにストレートなのに、どうして陰毛はラーメンの麵のように縮れているのでしょうか。

これは、髪の毛の断面の違いになります。日本人を含む東洋人は、大体髪の毛の断面が円形に近く、そのため直毛の人が多くなっています。

しかし、黒人には、陰毛だけでなく、髪の毛も縮れている人が多くいます。

これはなぜかというと、髪の毛の断面の違いによるもので、髪の毛の断面が円形に近ければ直毛になりますが、楕円形になっていると髪の毛がカーブしてウェーブがかかったようになります。


なぜ髪の毛は切るのに陰毛は切らないのか


まあ、こんなこと考えること自体馬鹿らしいよと思うかもしれませんが、一応説明します。

陰毛は、まつげや眉毛に比べると伸びますが、髪の毛ほどは長くなりません。

また、髪の毛は散髪に行って髪の毛を切ったりしますが、陰毛は普通は切りません。どうしてなのでしょうか。


これは、髪の毛と陰毛とのヘアサイクルの違いにあります。

髪の毛のヘアサイクルは、成長期が男性でも2~6年、女性では4~8年です。

つまりこれだけの年月が経ってから、休止期に入り自然に抜けていき、また新しい毛が生えてくることを繰り返しています。

つまり、放っておくとかなり伸びてしまいます。


これに対して、陰毛のヘアサイクルは、だいたい成長期が半年~1年で、しかも休止期も半年~1年ほどあります。

もちろん伸びるスピードもあり、こんなことから髪の毛ほど長く伸びないのです。


ちなみに眉毛のヘアサイクルの成長期は1~2ヵ月と短くなっています。


なぜ陰毛は縮れたのか


確かに、陰毛は毛の断面が楕円形になっているから、カールして縮れるんだという生理的・物理的原因はわかりましたが、それじゃなぜ陰毛は断面が楕円形で縮れてしまうのか・

そんなこと考えても、人間とはそういうものなんだということで終わりそうですが、いくつかの説があります。


種の繁栄保存に欠かせない


ネットなどでもよく言われているのが、この説です。

人間は思春期を迎えると、陰部や脇にアポクリン腺という汗腺が発達して体臭が変化してきて、このアポクリン腺が分泌する汗の匂いに異性を惹きつけるフェロモンがあるというのです。

そしてフェロモンを異性の鼻腔に届かせるためには空気という媒体が必要で、陰毛が縮れていた方が、毛と毛の間に多くの空気がたまり、毛と毛が絡み合うことで空気の層ができ、多くの空気を取り入れることができます。


馬が異性の性器の匂いを嗅いでうっとりするいわゆる『フレーメン反応』は、陰毛に蓄積した空気に、尿を通じて放出されたフェロモンがからむからだと言われています。

人間の場合、フェロモンを嗅ぎとる能力はあるのですが、生後1~2年で嗅覚が退化してしまい、実際にフェロモンを感じることはできません。

そうすると、ネットで多くこの説が記載されていますが、若干の疑問符はつきます。


異物の侵入を防ぐ


毛が縮れていることによって、陰部に異物が入るのを防ぐため、保護の目的があるという説があります。


性交渉時のクッション


性交渉をするときのクッションになり、ケガを防ぐ役割があり、縮れた毛はストレートな毛よりもバネのようにクッション性が高いからだという説があります。


いずれにしても、後付けの理由のような感じで、本当のところはわかっていません。

人体の不思議といったところでしょう。

 カテゴリ

 タグ

眠りの悩みを医薬品を使わずにケアする素晴らしいアイテム

眠れないことはつらいことですし、昼間の活動にも影響がでてきてしまいます。
多くの人は、ぐっすり眠れて、さわやかな起床で朝を迎えたいと思うでしょう。




眠りの悩みに医薬品を使いたくないという心理

眠りの悩みというと、病気としては不眠症を連想する人が多いのではないでしょうか。
そして、この不眠症に対して、医療機関で処方されるのが睡眠薬です。
睡眠薬は古くより開発されてきていて、大きくベンゾジアゼピン系非ベンゾジアゼピン系の睡眠薬に大きく分けることができます。
これらの睡眠薬には、いずれも次のような副作用が報告されています。

 

寝起きの悪さ・日中のぼんやり感

これはいわゆる睡眠薬の効き過ぎというもので、睡眠薬の効果が起きてからも長い間持ち越された結果によって起こってきます。

 

ふらつき・脱力感

医療用の睡眠薬つまり、処方箋で出される医薬品は、処方箋無しに入手できるのですが、筋弛緩作用があり、それによって、ふらつきや脱力感などが副作用として現れることがあります。

 

頭重感・倦怠感

これも寝起きの悪さ・日中のぼんやり感と同じで、睡眠薬の効果が起きてからも長い間持ち越された結果によって起こってきます。

 

市販のOTC薬ではダメなのか

市販のOTC薬では、不眠といってもケアできる範囲が限定的になっています。
つまり、一過性不眠の症状緩和ということになっています。
不眠症、つまり不眠の訴えが週2回以上で、かつ1ヶ月間以上継続していて、自らが苦痛を感じるか、社会生活または職業的機能が妨げられている場合は、もう市販のOTC薬の守備範囲ではなく、医療機関を受診して睡眠薬を処方してもらうといったレベルになります。
逆に、一時的に悩み事やストレスなどで寝つきが悪くなっている場合や、海外出張などの時差ぼけで眠れない、旅行などに行き、普段と違った環境になると寝つきが悪くなる、不規則な生活になってしまっていて夜眠れないといった場合は、市販のOTC薬も上手に利用してみるのもよいでしょう。

しかし、安全と不安は違うように、軽い眠りの悩み程度であれば、薬なんか使いたくないという人もいるかと思います。
そこでご紹介したいのが、眠り・睡眠をサポートする機能性表示食品というものです。

 

眠り・睡眠に関連したオススメの機能性表示食品

眠り・睡眠に関連した機能性表示食品には、眠りや睡眠の改善に関与する成分が含まれています。
そして機能性表示食品として、眠りや睡眠の改善に関与するとして届出を受理されている成分は4つあります。
「グリシン」、「L-セリン」、「L-テアニン」、「清酒酵母GSP6」です。そして、もっとも多くの商品に使われている人気の関与成分は、「L-テアニン」です。

「L-テアニン」を眠りや睡眠の関与成分としている商品の機能性表示食品は、1例をあげると次のような表示になっています。
「本品にはL-テアニンが含まれます。L-テアニンには、睡眠の質を高めること(起床時の疲労感や眠気を軽減すること)が報告されています。」

そして、眠りや睡眠の関与成分として「L-テアニン」を配合した機能性表示食品の中で有名なのが、アサヒフードアンドヘルスケア株式会社のその名もアサヒグループ食品 ネナイト (60日分) 240粒 [機能性表示食品]です。

本当にL-テアニンって眠りを改善するの?
L-テアニンというと、緑茶に含まれるアミノ酸であり、緑茶の旨み成分としても知られています。
テアニンは寝る前の興奮状態を押さえるリラックス作用があるとされていましたが、臨床試験により、起床時の疲労感や眠気を軽減することが明らかになりました。

 

目覚めたときの疲労感と眠気を軽減してくれるネナイト


『L-テアニン』については、50~65 歳の健常な閉経後中高年女性20 名、20~36 歳の健常な男性22 名)を対象に、就寝前に200mg のL-テアニンを飲ませたところ、プラセボ摂取と比べ起床時の「疲労回復感」と「眠気」に関して改善が認められたという研究報告があります。



 カテゴリ

 タグ

2017年1月からスタートしたセルメ税制のポイントとは

セルフメディケーション税制は、国民の健康のバックアップとともに、増大する医療費の抑制による国の財政援助が主な目的となっています。


国は、医療費抑制に関連して、セルフメディケーションを推奨してきました。


今までは、確定申告のときに医療費控除がありましたが、これは医療費の合計金額が10万円を超えた場合に適用されるものでした。


しかし、ちょっと体調が悪い程度の場合、病院に行くほどでもないといった働き盛りの人、こうした人たちがセルフメディケーションだとして薬局やドラッグストアでお薬を買うのですが、こうしたOTC薬の購入費で年間10万円を超えるということはよほどのことがない限りありませんでした。



でも、2017年1月からは、セルフメディケーションでスイッチされたOTC医薬品の購入等が年間で12,000円を超えれば、還付申告が可能となります。

ただ、このセルフメディケーション税制は5年間限定のものですので、2017年1月1日スタートして、2021年12月31日、つまり五輪イヤーの翌年の大晦日までが対象ということになりますので注意が必要です。







実際にどんなものなのでしょうか?



実際に薬局やドラッグストアに行き、薬を手に取ってみると、図の赤い円で囲まれた部分のように、セルフメディカーション税制の対象となる、医療用からOTCにスイッチした成分などが入ったお薬であり、税制の対象商品であることを示す、『セルフメディケーション税控除対象マーク』が入っていることがあります。
セルメディ税制1.jpgセルメディ税制1.jpg

こうしたお薬は、2017年1月1日から税控除の対象となります。



 



セルフメディケーション税控除対象マークがついていないと税控除の対象外?





基本的には、セルフメディケーション税控除対象マークがついていない商品は、ビタミン剤などスイッチOTC商品ではなく、税控除の対象にはならないのですが、ややこしいことに、このセルフメディケーション税控除対象マークは、表示を義務づけられてはいません。

これは、面倒くさかったらつけなくていいよというものではなく、税控除商品が変わったり、新たに追加になったりすることがあります。


新たに追加になった商品は、もちろん追加になるまでは税控除対象外製品なのでマークはつけれませんが、追加になったその日からマークを入れることができます。


しかし、ある程度市場に、以前作った商品が出回ってしまっているので、既に出回っている商品に対してまで対応できません。


すると、税控除マークがなくても、税控除対象として算定できる商品もでてきます。



すぐに、セルフメディケーション税控除対象商品である胸のシールを貼って、消費者にわかりやすくするという方法はありますが、安全性の問題ではなく、そこまでやらなくてもいいことになっています。



正確に税控除対象商品を知りたい



厚生労働省などのホームページなどを毎日こまめにチェックしていればわかるかと思いますが、医薬関係の仕事をしている人でもなければ、普通は厚生労働省のページを毎日開くなんていう人もいないでしょう。

そこで、商品を購入したときにレシートをみるのです。


セルフメディケーション税制2.jpgセルフメディケーション税制2.jpg

次にホームページで探したココカラファインのものをあげますが、レシートには、★印などで、セルフメディケーション税制対象品が一目でわかるようになっています。

これらのレシートをとっておいて、確定申告のときに提出すればいいのです。





セルフメディケーション税控除対象医薬品については、コチラを参考


http://89314.link/health1/entry6.html



 



セルフメディケーション税控除(スイッチOTC医薬品税控除)と医療費控除、どちらがお得か





まとめチャートはこちら


http://89314.link/health1/entry6.html

 カテゴリ

 タグ

ハロウィンを香りでも楽しもう



ハロウィンを香りでも楽しもう


ハロウィンと言えば、最近ではクリスマスよりも盛り上がるイベントなんて言われたりします。
コスプレイヤーさんだけでなく、いろいろな人がコスプレをして楽しんだり、スーパーやデパートでも多くのハロウィングッズが置かれ、販売コーナーも設置されるようになりました。


なぜここ数年、ハロウィンを祝う人が増えたのか


ハロウィンといえば、10年ぐらい前はそうでもなかったのに、何でだろうと思うのですが、ハロウィンを広めたのはSNSの力かもしれません。
ハロウィンパーティーをやっていた一部の人が、ツイッターやフェイスブックに、自分の仮装姿をアップしたりして、それが「ああ、面白そう」、「楽しそうだね」ということで広がっていったのかもしれません。


ハロウィンにお奨めの香り


せっかくのハロウィン、コスプレ仮装や料理、ランタンなどの飾り付けで楽しむのも良いのですが、ちょっとしたアイテムでさらに雰囲気を盛り上げてみましょう。
上品な渋みと甘さを併せ持つ繊細でフローラルなアロマで、ハロウィンの雰囲気を楽しんでみてはいかがでしょう。
お奨めなアロマが、ネロリです。
ネロリには鎮静効果もあり、日頃の仕事のストレスなどで心が乱れていたり、なんとなく落ち込んでいる、ストレスがなかなか取れないといった感じで、体に不調がある人や、毎日なんとか仕事をこなすのに精一杯で、あまり意欲も湧いてこないというような人にピッタリのアロマです。
ネロリは、モノテルペンのリナロールやゲラニオール、リモネンを多く含んだミカン科のビターオレンジです。
結構、香りが強いアロマなので、しっかりとした香りづけにもなり、雰囲気も出るかと思います。


ネロリは幸せホルモンを分泌させて、女子力もUPする


ネロリは、ミカン科のアロマですが、ミカン科に多いとされる精油のリモネンは約10%程と少なく、リナロールやα-テレピネオールといった他の精油成分との相乗効果で、抗不安や抗うつにも効果があると言われています。
幸せホルモンと言われている脳内のセロトニンを分泌すると言われていて、ストレスを抱えている人にも、女子力をアップしたい人にも、お奨めの香りです。



参考記事
近年、爆発的に広がったハロウィンと、健康トリビア | 薬剤師トピックス

 カテゴリ

 タグ

風邪やインフルエンザにも効くエキナセア

エキナセアは、免疫刺激ハーブとして広く知られていて、呼吸器系のいろいろな感染症の症状改善に用いられ、風邪やインフルエンザの初期に使うことで症状を楽にしてくれるハーブです。

エキナセアは、400年前からの北米インディアンの知恵


エキナセアは、北米原産でキク科の多年で、健康食品・サプリでは、主に根 (エキナセア根) および根茎が利用されます。高さ1.2 m程度にまで生長し、濃いピンク色の美しい花を咲かせるので、パープルコーンフラワー等とも言われ、ガーデニングなどにも好んで使われます。北米先住民の間では万能薬として、400年も前から歯痛、のどの痛み、風邪、伝染病などに広く用いられ「インディアンのハーブ」とも呼ばれています。そればかりか毒蛇に咬まれた時に、エキナセアをパウダー状にして傷口に擦り込んで使っていたと言われています。

風邪やインフルエンザの症状を抑えるはっきりとしてエビデンス


風邪やインフルエンザの症状を抑えるというと、風邪薬やインフルエンザ薬の代わりにもなるのではないかと期待が高まるエキナセアですが、実際に、風邪やインフルエンザだと気づいた初期の段階で使いはじめて、7~10日ほど続けることにより症状が抑えられたという報告があり、症状の改善と罹患期間の軽減が期待されています。風邪による上気道炎への作用を検証した7つの臨床試験報告では、1354名が対象として試験され、改善効果が認められたことが証明されています。ドイツでは、風邪の諸症状を緩和する医薬品として利用されています。

エキナセアが風邪やインフルエンザの症状を抑えるメカニズム


エキナセアには、いろいろな成分が含有しています。精油、配糖体エキナコシド、アラビノガラクタンなどの多糖類、チコリ酸などが含有していて、この中に免疫賦活物質が含まれているといわれています。

身体を守る免疫系において、マクロファージは、その表面に受容体があり、ここで侵入者だと判断すると、細胞膜の一部がへこみ、細菌やウイルスを細胞内に取り込んでしまう貪食作用というものがあります。マクロファージの貪食作用は、取り込んだ細胞やウイルスを分解して不活化するだけでなく、炎症によって壊れた組織なども取り入れるので、炎症のお掃除屋とも言われています。エキナセアは、免疫系に働いて、こうしたマクロファージの貪食作用を促す働きがあります。さらにエキナセアに含まれているアラビノガラクタンには、マクロファージに働いて、抗ウイルス作用をもっているインターフェロン-β、炎症反応に関与するTNF-α、炎症反応を引き起こしリンパ球を活性化させるIL-1、抗体産生を促すIL-6などの産生を促すことから、免疫機能を増強する働きがあることが知られています。

つまりマクロファージを活性化して、その貪食作用により風邪やインフルエンザの細菌を不活化するとともに、細菌やウイルスと戦うための身体の援軍ともいえる免疫細胞の増強を促してくれます。

風邪もインフルエンザもはじめが肝心


エキナセアは免疫機能を強化して、風邪やウイルスの症状を軽減したり、罹患期間を短くしたりするものですが、細菌やウイルスが増殖して、その力が大きくなってしまってからではなかなかうまくいきません。風邪やインフルエンザだなと思ったら、ひきはじめの1~2日に少し多めに使用して、その後は少し量を減らして、1週間から10日ほど続けると良いでしょう。

他にもいろいろな効果が期待されるエキナセア


エキナセアは、北米のインディアンの中では万能薬として用いられてきただけあって、風邪やインフルエンザの症状軽減の他にも、皮膚に塗ることで傷の治療をサポートしてり、湿疹やハチ刺されなどにも効果があると言われています。またカンジダ等の真菌症やヘルペスなどの感染症に対しても効果が知られています。

ハーブティーとしてのエキナセア


エキナセアは、風邪やインフルエンザに対して身体の抵抗力を高めて、症状を軽くしようというものですが、免疫力を高め、自然治癒力を発揮できるようにしてあげるには、身体を温めることも有用です。くしゃみ、鼻水、悪寒、頭痛など、風邪かなと思ったときは、エキナセアのハーブティーを作り、1時間おきぐらいに飲むと良いでしょう。こうすることで、物理的にも身体が温まって免疫強化につながっていきます。エキナセアハーブティーの作り方は、ドライハーブとして売られているエキナセアを3gほどティーポットに入れ、熱湯をそそいでからフタをして3分待ちます。お湯で温めたティーカップに、茶こしでこしながら、ハーブティーを入れていきます。エキナセア自体には、ほとんど味がないので、ローズヒップなどのハーブとブレンドにして飲むのがいいでしょう。香りのあるハーブ、ミント系とも相性が良く、合わせるとスッとして飲みやすくなります。また風邪やインフルエンザの初期には、ビタミンCなども一緒に摂ることがお奨めです。家庭にエキナセアのドライハーブを用意しておいて、ちょっと風邪かなと思ったとき試してみると良いでしょう。

 カテゴリ

 タグ

あなたはどのタイプ? 4つのタイプの便秘


便秘にはいろいろなタイプがありますが、その原因からして4つに分類することができます。
それではそれぞれについてみていきましょう。


ストレス型便秘


ストレスがかかっていて自律神経のバランスが乱れていることにより、腸の蠕動運動が鈍ってしまっているタイプです。
中には、過敏性腸症候群の人もいます。
特徴としては、便秘や下痢を繰り返します。
睡眠時間が1日6時間以下と短い人も、交感神経優位となりやすく自律神経のバランスをくずしやすくなることから、このストレス型便秘になりやすくなります。
失敗したことをいつまでもくよくよしやすい人、慢性的に肩がこっている人もストレスを受けやすく、このタイプの便秘になりやすいといってよいでしょう。


直腸・肛門型便秘


このタイプの便秘は、直腸まで便が到達しても、それを感知して脳に排便サインを送る直腸や肛門の働きの段階で問題があるものです。
よく便意を無視し続けたり、ガマンしていたりすると、排便の命令が出にくくなってしまい、このタイプの便秘になりやすくなります。
また、年をとると筋力が低下してきて、便を押し出す力が弱くなってしまい便秘となるケースもあります。
痔の人や排便時に肛門に痛みを感じる人にはこのタイプの便秘が多くなっています。また排便が週に2回以下という場合は、明らかに排便力が弱っていて、この直腸・肛門型便秘と言えます。
腹筋が10回以上できないという場合も、下腹部の筋力が弱っていて、便を押し出す力が弱くなっていて、直腸・肛門型便秘になりやすいといえるでしょう。


腸の蠕動不全型便秘


このタイプの便秘は、腸の働きが低下してしまい、腸内に便が滞留してしまっていることによって起こります。
腸内に便が滞留してしまっているので、そこで異常発酵が起こり、毒素がでて、悪玉菌が増えるためますます腸内環境は悪化してしまい、どんどん便が出にくくなってしまいます。
便やオナラが異常に臭い、イモ類を食べるとおなかが張りやすいといった特徴がこのタイプの便秘にはあります。また野菜やヨーグルトなどの発酵食品をあまり食べない人、朝食を食べない人は、腸の蠕動運動が低下しやすくこのタイプの便秘になりやすいといえます。このタイプでは腸内に長く便が滞留するため、硬い便が出たりすることもあります。


複合型便秘


これは、ストレス型、直腸・肛門型、腸の蠕動不全型の3つのタイプが複合して起こっているものです。



便秘を改善するキーワードは、自律神経


便秘を改善するためのキーワードを1つ言いなさい!とすると、それは『自律神経』になるでしょう。
腸の蠕動運動などは自律神経の影響を受けていて、これは意志とは無関係に身体をコントロールしています。
便通のリズムを正常化してあげるには、リラックスし、睡眠を十分にとり、副交感神経を優位にしてあげることが大切です。



参考:
便秘改善!すぐに副交感神経の働きを高める超簡単「ワンツー呼吸法」

 カテゴリ

 タグ

体脂肪を減らす、売り上げNo.1の特保緑茶

p>最近では、お茶にも付加価値をつけ、ヘルシア緑茶(花王)、胡麻麦茶(サントリー)、伊右衛門 特茶(サントリー)といった特定保健用食品がでてきています。
このように数あるトクホのお茶の中で、不動の売れ筋1位となってきているのが、サントリーの伊右衛門 特茶です。
そこで、伊右衛門 特茶の特徴について、まとめてみました。

体脂肪を減らすトクホ、伊右衛門 特茶


伊右衛門 特茶は、体脂肪を減らす・体脂肪が気になる方に適している特定保健用食品になっていますが、ポリフェノールであるケルセチン配糖体成分が含まれています。
このケルセチン配糖体が、脂肪分解酵素を活性化させることにより、体脂肪を減らしていくのを助けます。
ケルセチン配糖体は、マメ科の「エンジュ」と呼ばれる落葉高木の花のつぼみから取れるポリフェノールで、脂肪分解酵素を活性化させる作用があります。
ほかにも、ケルセチン配糖体は、タマネギ、ブロッコリー、モロヘイヤ、リンゴなどに多く含まれるポリフェノールですが、伊右衛門 特茶1本には、タマネギ約3個分のケルセチン誘導体が含まれています。
また、ケルセチンは、ルチン、ヘスペリジンと共にビタミン様物質(ビタミンP)として知られています。


しっかりとした、エビデンス




伊右衛門 特茶の体脂肪を減らす働きは、臨床試験により腹部脂肪面積変化量の推移として証明されていて、しっかりとしたエビデンスがあります。
脂肪の吸収を抑えることで、食事とともに摂り、食事お脂肪を吸収しにくくするのではなく、実際に体脂肪を減らすのを助けることにより、体についてしまった脂肪を分解・消費しやすくします。


内科医も認めた美味しさの秘密


伊右衛門 特茶は、内科医1000人のうち89%が「飲み続けたい」、85%が「勧めたい」という信頼できる商品です。
特定保健用食品のお茶というと、苦い!というイメージがありますが、伊右衛門 特茶は苦くなくて美味しく香り豊かで、すっきりとした味わいになっています。
食事の合間はもちろん、お茶タイムでも、外出先でも、いつでもどこでも気軽に飲むことができます。


伊右衛門と言えば、茶葉へのこだわり




伊右衛門 特茶は、伊右衛門ブランドになっていますが、もちろん普通の伊右衛門と同様に京都福寿園が厳選した国産茶葉を100%使用しているので安心です。
お茶本来の甘味、香ばしさ、豊かな香りを引き出し、ほどよい苦味が楽しめるようになっています。


伊右衛門 特茶で痩せられるって本当?


伊右衛門 特茶は、特定保健用食品で、脂肪の分解に着目した特定保健用食品です。伊右衛門 特茶の製品をみても、機能表示としては、体脂肪を減らす・体脂肪が気になる方に適しているといった表示は見られる者の、「ダイエット」、「痩せられる」というような表示は一切見当たりません。
ダイエットや痩身作用で特定保健用食品の許可を取ったのではないので当然といえば当然なのですが、あくまでもケルセチン配糖体は、あくまでも脂肪を分解し、脂肪を燃焼しやすい状態にする成分です。ダイエットと考えるのであれば、やはり運動を取り入れて食生活改善が必要と言えるでしょう。




 カテゴリ

 タグ

モロヘイヤには毒がある! 気をつけなければいけないケースとは

ここは関東地方の東京? もろ平野?


ダジャレのネタにもなるモロヘイヤですが・・・・


モロヘイヤというと、最近、健康や美容で人気がでてきている野菜ですが、この野菜には毒があるのです。
いったいどういうことなのでしょうか。


モロヘイヤとは


モロヘイヤは、別名タイワンツナソと呼ばれ、英名は Jute、学名は Corchorus olitorius L. となります。
西部・アフリカ原産で、エジプトを中心とした中近東で古くから常食されているツナソ属しなのき科の一年生草木で、葉の部分を食用としています。
ジュートの抱いた一品として繊維素材にも使われます。
食用となる部分の葉を切ると、ネバネバとした独特の感触があります。
また、家庭菜園などで、モロヘイヤを育てるという方も増えてきています。
モロヘイヤの特徴は、独特のぬめりがある青葉野菜で、ビタミン、カリウム、カルシウム、鉄、β-カロテン、食物繊維を多く含んでいます。


モロヘイヤの健康効果はあるのか?


モロヘイヤは食物繊維が多く、その食物繊維の含有量は食用野菜の中ではトップクラス。
食物繊維といえば、いろいろな効用があります。
*血中コレステロール値を正常にコントロールする。
*腸管内の発がん物質などの有害物質を排出
*善玉菌を増やして腸内環境を整え便通を良くする。

しかし、モロヘイヤとしてのこれらの効果については、はっきりとしたエビデンスは認められていません。


モロヘイヤにはβ-カロテンも多く含まれていて、ホウレンソウの2倍も含まれています。
β-カロテンには強い抗酸化作用があることから、動脈硬化の予防に効果が期待されていますが、これもはっきりとしたエビデンスはありません。


ニンジンと比較すると、カリウムが約2倍、鉄分・リンが約3倍、ビタミンB2やビタミンCは10倍も入っています。
さらに、妊婦により必要とされる葉酸も、モロヘイヤには多く含まれています。


ネバネバ成分は体に良いのか?


モロヘイヤの葉を刻むと、ネバネバとして粘液が出てきますが、このネバネバのぬめり成分は粘液多糖類です。
粘液多糖は、中性脂肪や過剰なコレステロールを低下させる働きを持つと言われ、さらに免疫力や保水力も高め、アトピー性皮膚炎や花粉所の予防にも効果が期待されている成分です。
しかし、効果があると断言できるほどの強いエビデンスはありません。


危険なモロヘイヤの毒


スーパーなどで買ってくるモロヘイヤは、葉だけになっているので何ら問題ありません。
しかし、モロヘイヤの種には毒があります。
最近では家庭菜園でモロヘイヤを栽培する人が増えてきていると言われていますが、子供やペットがモロヘイヤの種を見つけて食べてしますと危険です。


モロヘイヤの毒成分は、種に含まれていて、昔はアフリカで矢毒として使われていたほど、強い毒性をもった強心配糖体になっています。
その配糖体は、ストロファンチジン配糖体及びジギトキシゲニン配糖体という配糖体で、どちらも強心配糖体です。


実際に、家畜の牛が実のついたモロヘイヤの枝を食べて、食欲不振や起立不全に陥り、下痢に見舞われ、5頭中3頭が死亡するという事故も起きています。
家庭菜園用にモロヘイヤの種を買ってきた場合は、子供やペットが口に入れてしまわないよう、注意が必要です。

 カテゴリ

 タグ

遺伝子検査をどう活かすか、今後の日本の皆保険制度

最近では、いろいろな病気になるリスクを診断する遺伝子検査というものが行われています。
がんや認知症、糖尿病などいろいろな病気を発症するリスクが、DNAを調べることで分かるというものです。


遺伝子検査をどうとらえるか


遺伝子検査は、DNAを知ることで、未来の健康的な生活が約束されるようなうたい文句で、診断サービスをアピールしているところもあります。
遺伝子検査で、どんなことがわかるかというと、がんやアルツハイマー病、糖尿病になるリスクはもちろんのこと、肥満になりやすさ、飲酒によって顔が赤くなりやすいかどうか、耳垢のやわらかさまで診断されてきます。


遺伝子検査で乳房を切除したハリウッド女優


遺伝子検査の結果を受けて、乳房を切除した大物ハリウッド女優は、アンジェリーナ・ジョリーさんです。
アンジェリーナ・ジョリーさんは、母親が卵巣癌で死亡であったことから、遺伝子検査を受けた結果、乳癌と卵巣癌の発生が高くなるとされる遺伝子「BRCA1」に変異があるとされ、「乳癌になる可能性の確率が87%」だと判定された。
これを受けて、乳癌予防のために両乳腺を切除する手術を受けています。


全米に広がっていったアンジェリーナ効果(The Angelina Effect)


つまり、実際には乳がんになっていないのにもかかわらず、予防的処置として両乳腺の切除手術を行ったのです。
予防のためとはいえ、女優という職業でありながら、乳房を切除するという決断もさることながら、それを堂々と公表したことから、その勇敢さに対し全米の賞賛が集まりました。この現象はアンジェリーナ効果(The Angelina Effect)とも言われています。


もちろん、黙っていると後々、尾ひれがついてゴシップやスキャンダルネタにされるリスクも考えてのことであろうが、それにしても大変な決断だったのでしょう。


日本でも波及するのか、アンジェリーナ効果


アンジェリーナ効果によって、BRCA 1/2遺伝子検査を受けたり、予防的乳房切除術を受けたりする女性が増えると予測されています。
果たして、日本ではどうかというと、遺伝子検査という観点からすると、だいぶ進歩してきています。
1万円程度だせば、いろいろな遺伝子検査が、唾液を郵送するだけで受けることができるようになっています。
もちろん、乳がんのリスクに対しても調べることができます。


しかし、問題はそのあとです。
米国では、BRCA1/2遺伝子検査に対して、ほとんどの保険が、乳癌発症年齢や乳癌・卵巣癌家族歴等でリスクの高さを判定した上で、保険給付を認めています。2010年にオバマケアと呼ばれる医療制度改革法において、高リスク患者に対するBRCA 1/2遺伝子検査・カウンセリングへの保険給付が義務づけられたのが大きな流れです。
日本の場合は、遺伝子検査は医療行為でもなんでもなく、単なる遺伝子検査であり、これに対しリスクが指摘された場合に、乳がんのリスクが高いからといって、手術を受けようとすると、乳がんという診断でもないかぎりは、保険適応が認められない。


遺伝子変異があった女性の予防切除の効果は


いろいろなデータがあるが、ここで一つのデータを紹介すると次のようになります。
BRCA1/2遺伝し変異があった女性483人に対して、乳房を切除しなかった場合、乳がんの発生率は48.7%、予防的に両乳房を切除した場合、乳がんの発生率は1.9%であった。
明らかに、発症リスクが90%以上減少していたことが示された。また両乳房切除したからといって、完全に発症しないとは言えません。





診断技術が進化しても、予防対策の充実が必要


診断技術が進化しても、予防についての保険適用などを充実させないと意味がありません。
こういう意味では、皆保険制度なんていうことをいいながら、日本は医療後進国といわざるを得ないでしょう。
少しは、オバマさんを見習ったらどうなんだろうか。


もちろん、日本でも、遺伝子検査によって乳がんのリスクがあった場合、予防的に乳房の切除手術を受けることは可能ですが、保険適用ではないので、全額自費負担となってしまいます。
日本で保険適用されないのは、科学的根拠を明確に示す研究がまだ十分でないというところでしょう。


TPPの影響で、日本の良き皆保険制度がくずれるといったことを心配する声もあります。たしかに皆保険制度は外国も羨むほどの良い制度ですが、全てにおいて優れているとはいえないでしょう。今後、どのようになっていくのか注目したいところです。



 カテゴリ

 タグ

Copyright © 健美賢(健康・美容・賢脳)情報ステーション All Rights Reserved.

テキストや画像等すべての転載転用販売を固く禁じます

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。