SSブログ

記憶術,記憶法,資格,学び,健康,美容,賢脳

健美賢では、健康・美容・賢脳について、いろいろと情報発信していきます。健康や美容について悩んでいる方、受験・資格で賢い勉強をしたい方等に情報提供していきます。

記事一覧

賢脳
認知症の症状の出方認知症の症状の現れ方には特徴があります。認知症の人は、他人には対面を保って、いわゆるよそ行きの顔を見せていますが、より身近な家族に対すると症状..

記事を読む

賢脳
あなたが名前を知っている有名な僧侶を言ってくださいというと、アニメで有名になった一休さん、心優しい良寛さん、弘法も筆の誤りのことわざでも有名な真言宗を広めた空海..

記事を読む

賢脳
英語の勉強はしっかりしてきた。文法問題もやってきているし、文法にも自信がある。英単語も8000語は覚えた。しかも、英文読解の問題も、いろいろと解いてみて、それな..

記事を読む

美容
美容外科は、目が一重、鼻が低い、エラがはっているといったコンプレックスを解決してくれる美容整形を行っています。いろいろな手術から、メスを使わない処置までいろいろ..

記事を読む

美容
デリーケートゾーンとは、分かりやすく言い換えると女性の外陰部、つまり陰部のことを指します。腋臭と同様、ニオイが気になるデリケートゾーンこの陰部にはワキと同じよう..

記事を読む

健康
雷は怖いものです。できれば会いたくありません。そんな雷に遭遇しない方法は、外には出ないということになりますが、それでは引きこもりになってしまいます。実は、雷警報..

記事を読む

健康
夏の危険生物、マダニマダニは、クモ綱ダニ目マダニ亜目マダニ科の節足動物の総称を言います。「ダニ」と聞くと、な~んだ! ふとんとかじゅうたんの上にいるイエダニみた..

記事を読む

w..

賢脳
wonder という単語は、高校1年で習うレベルの単語でそれほど難しい単語でもないでしょう。驚きや不思議・疑いの念を抱くというのがコアの意味になります。不思議な..

記事を読む

賢脳
オヤジギャグや駄洒落で英単語をサクサク覚えていこうというような話もありますが、確かに数多くある英単語を、すべて語呂合わせしたりオヤジ蛙ギャグにするというのは、相..

記事を読む

賢脳
脳は死ぬまで成長続けるのでしょうか。通常は、脳の成長というと、幼児の脳がどんどん成長していって大人になっていくイメージがあります。脳は変化しやすい器官で、目の前..

記事を読む

認知症の人の世界と問題行動の抑え方

認知症の症状の出方


認知症の症状の現れ方には特徴があります。
認知症の人は、他人には対面を保って、いわゆるよそ行きの顔を見せていますが、より身近な家族に対すると症状が出やすい傾向になってきます。


よそ行きの顔と、家族に見せる顔を使い分ける認知症


本来であれば、本人のことを一番考えている家族に対して、感謝しないばかりか、一番ひどい仕打ちをするのはなぜなんだろう、もういい加減にしてほしいと思うのも無理はないでしょう。
特に、この傾向は、毎日介護されている人に対して強くでます。
確かに、毎日介護している人に、いちばんひどい仕打ちというのは納得いかないかもしれませんが、これは裏を返せば、よその人と家族を区別していていることになります。


他人にはよそ行きの顔しているのに、家族にはわがままをいったりひどい仕打ちをするというのは、逆に言えば、心では家族を信頼している証拠でもあります。


これは、自分の置かれた状況をある程度判断する能力がまだ残っているというふうにとらえることもできるのです。


不利なことは認めない認知症


人間、だれでも自己防衛の本能がありますが、これは認知症の患者でも同じです。
たとえば、お漏らしをしてしまったおじいちゃんに、「何やってるのよ、もう! こんなことしないでよ! もうダメじゃない」と言ったとすると、明らかにウソだとわかるような言い訳でも平気でしたりします。
「他の人がここに寝ていて、その人が寝ていて漏らしたんだ」とか「孫が水をこぼしたんだ」なんて、なんと孫まで持ち出して言い訳をしたりします。


怒ると感情的なしこりが残る


おしっこをお漏らしした時、きつく怒らないほうが良いでしょう。
ましてや、「孫が水をこぼしたんだ」なんていう言い訳に対して、「何言ってるのよ! この大嘘つき!」なんて言うと良くありません。


確かに、感情的には、いい歳をしてお漏らしをして、片付けるのはこっちなのよ! しかも何? 孫が水をこぼしたなんて、子どもでもわかるようなウソついて、この大嘘つき! 悪いことをしたんだから、せめて謝ってほしいわよね!」


この感情、ごもっともです。
小さい子どもなら、可愛いし、これから学習していって成長もしていくでしょうし、変な言い訳はしません。すなおに「ごめんなさい」と謝るかもしれません。


謝らないなんて、子ども以下!と思ってしまうのも無理はないでしょう。


しかし、人間、テレビの謝罪会見をみてても、悪いことしても必死に自分を弁護しようとする見苦しい人たちが大勢います。
人間とは不利なことは認めたくないという感情があり、ましてや認知症であれば、なおさらそのあたりの本能が強くでてしまうことも理解しなければいけません。


 


どうせ、認知症なんだから、きつく怒ったって忘れてるだろ?


認知症で、食事食べたことも、5分前のことも覚えていないんだから、きつく怒ってもどうせ10分もたてば忘れるだろ!
この考え方は大間違いです。
こう思っても仕方ないのですが、認知症の人は、物忘れははげしいけど、自分の心に残った感情的なしこりは強く残ります。


具体的に、おしっこしたことは忘れてしまっても、きつく怒られたこと自体はあまり思い出せなくても、この人にきつく怒られて嫌な思いをしたということは残るので、「ああ、この人は怖い人だ。」「この人は、イヤな人だ。」「この人は、私の敵」というように感じてしまうことにもなります。


問題行動を抑えるには、変なことしても、受け入れる


例えば、せっかくしまった服を出して、またたたみ直しているときなどに、「何やってるのよ!」と怒ると、「イヤな人だ」というようになりますが、「ありがとうございます。あとは私がやりますから、ゆっくり休んでいてください。」とすれば、「なんて親切な人なんだろう」というように変わります。


食べたばかりなのに、「まだ食べてない!」と言い張る場合は、「さっき食べたでしょ!」と否定するよりも、ビスケット1枚ぐらい与えて、「もう少し待ってくださいね。それまでこれでも食べててください」というようにやったほうが良いと言われています。


介護する側からすると、大変なことですが、穏やかな気持ちで生活させることで、随伴症状をはじめとする問題行動が抑えられるのです。

 カテゴリ

 タグ

時間の有効活用は大事! 名僧が伝えたかったこと | 賢脳

あなたが名前を知っている有名な僧侶を言ってくださいというと、アニメで有名になった一休さん、心優しい良寛さん、弘法も筆の誤りのことわざでも有名な真言宗を広めた空海さん、それとともに名前が挙がってくるのが天台宗の開祖であり、のちに禅宗、浄土宗、日蓮宗などを育てた比叡山延暦寺を開いたことで有名な最澄さんがあげられるのではないでしょうか。

平安時代の仏教の両雄

特に、空海や最澄がいなければ、日本仏教は今とは違った形のものになっていたかもしれないと言われるほどです。

特に、弘法大師と言われた空海と、伝承大師と尊称された最澄は、平安時代の名僧で、ともに遣唐使として唐に渡り、日本で仏教を広めた立役者です。
この二人は、野球で言えば、王と長嶋というような好敵手であり、よく比較され、天才肌で外交的な空海、秀才肌でまじめな最澄と言われています。

空海と最澄の扱いの違い

遣唐使として船に乗った両雄であるが、その扱いはかなり違っていた。
当時、桓武天皇から天台宗を開く事を認められた最澄は、遣唐使として派遣されたときは超有名人。旅費も全て無料で通訳付きという特別待遇であった。
一方、空海はまだ正式な僧侶の手続きをしておらず急遽慌てて手続きをして船に飛び乗ったぐらいの無名な僧侶で、扱いはその他大勢という扱いであった。

唐で空海は「密教」に目をつけ、サンスクリット語をマスターし、密教の経典をGET!したのです。
一方、最澄は視察目的の短期留学僧という立場であったので、密教に関しては学びたかったものの一年たらずで帰国せざるを得なかった。

やがて、天皇が交代して嵯峨天皇となると、嵯峨天皇は密教をマスターした空海に、仏教で国家を護る役目を任せた。
これで、無名だった空海は、最澄と肩を並べるようになった。

時代は最澄から空海へ

時間がなく十分に密教を学ぶことができなかった最澄は、7歳も年下の空海のもとを訪れ、頭を下げて弟子入りをしたが、お願いするも空海から密教の経典を貸してもらうことができなかった。

秀才肌でまじめな最澄が残した言葉

最澄が残した言葉に、次のような言葉があります。

「努力というものは、わずかな時間や暇も惜しんでしなければならない」





努力家の秀才タイプと言われた最澄らしい言葉ですが、この言葉の裏には、学びたかった密教を完全に自分のものにできなかったくやしさもこめられているのかもしれません。

たった1年という唐への留学期間。天台宗は極めることができたが、極めたかった密教に関しては、時間が足らず不十分な状態で日本に帰国。
もう少し時間があったならば・・・という思いが強かったのではないでしょうか。

最澄の密教を学び、自分のものにしたかったが時間がなくできなかった無念さ、これが、時間は貴重なものなんだという気持ちになり、この言葉になったのかもしれません。


 カテゴリ

 タグ

文法もバッチリ! 英単語も相当数覚えた! でも英語の点が伸びないのは? | 賢脳

英語の勉強はしっかりしてきた。文法問題もやってきているし、文法にも自信がある。 英単語も8000語は覚えた。 しかも、英文読解の問題も、いろいろと解いてみて、それなりの正解もしている。 でも、テストになると、思うように英語の点が伸びてこない。

この原因の一つとして、一番考えられる可能性は、英文読解のスピードが遅いということになります。

私たちが、新聞や雑誌を読むときは、どのぐらいのスピードで読んでいるでしょうか。
時間がある人ならともかく、朝忙しい人は、じっくりと新聞を読んではいられません。必然的にある程度以上のスピードでサーっと読んでいくことになります。

ビジネスの場においても、次から次へとやってくる書類に目を通し、判断し、また何通も届くメールをチェックしていかなければなりません。
そんな時、ゆっくりしか読めなければ、当然同じ仕事をしたとしても、他人の2倍も3倍も時間がかかってしまうということになります。

まさに、ビジネス英語を対象としたTOEIC試験は、こうした新聞矢メールをいかに速く読み、必要な事項を理解し、対応できるかが問われる試験になります。

したがって、正確に間違いなく理解する力はもちろんですが、スピードが必要になってきます。
スピードは、いくら英文法の教科書を端から端まで読んだとしても、英単語を1万語も2万語も覚えようが、速くなりません。
もちろん、単語は知らないよりは知っていたほうが良いですし、難しい単語でも知っていれば、知らない単語を推測するよりは速く読めますが、かなり厳しいでしょう。

TOEICで必要な読解スピードは150語/分

TOEICのリーディングパートを全て解き終わる目安と言われている読解速度は1分間に150語と言われています。
必要とされる読解スピードは、できればですが、150語/分はほしいところです。
言葉でいうのは簡単ですが、このスピードはかなりのものです。
えええ、厳しいよ! と思うかもしれませんが、英語のネイティブが1分間に読む英語は約300語と言われています。

語学の勉強はスピードとの追いかけっこ
ある意味、普通に母国語を理解して使えるレベルの人であれば、英文法がしっかり頭に入っていて英文を理論的に分解して理解する力があって、英単語の意味が全てわかっていれば、英文は正確に読めます。

時間がかかったとしても、英文構造がしっかり理解でき、単語が全てわかっていれば、理論上英語はだれでも理解できることになります。

語学の難しいところは、英単語を覚えたからといって、点になるわけではありません。
他の科目は、何かの事柄を覚えれば、それがそのまま点数に直結する可能性が高く、数学でもパターンを暗記すればすぐに点数が伸びます。

語学は、単語を覚えるだけでは点数につながりませんが、覚えていなければ点をとることができません。
そして、そこにはスピードが求められます。

英語で話しかけられたとき、いちいち、これが動詞で、これが主語で、この動詞は過去形になっていて、第三文型で、ここの分詞が修飾語になっていて・・・なんて理論的にじっくり考えていたら、正確に理解はできますが、話相手は待ってくれません。

英文の分析が終了した時点では、話相手はもう次の次の次ぐらいの話をしているといったことになってしまいます。
スピードという要素が加わることが、語学の学習を難しくしている要因です。

スピード対策はどのようにするのか
スピード対策、語学に関して言えば、常に英文を読むときも、家で問題を解くときも、普段から時間を測って読むことです。
特に、完璧主義者の人とか、理系の理屈っぽい人は、英文を完全に分解して、論理的にこれが動詞で、この動詞がとる文型はこれこれこうで・・・などと英文を読むのではなく分析してくなってきてしまいます。

多少、不正確になっても、どんどんと英文を読み進め、大意をスピードで理解していくという訓練が大切です。

普段、じっくりと時間をかけて読んでいて、いきなりテスト問題をみたとき、その英文の多さと時間の少なさで頭がパニックとなり、落ち着いて解けば解ける問題まで取りこぼしてしまうということにもなりかねません。


 カテゴリ

 タグ

美容外科をしっかり選ぶポイントとは | 美容ポータル

美容外科は、目が一重、鼻が低い、エラがはっているといったコンプレックスを解決してくれる美容整形を行っています。
いろいろな手術から、メスを使わない処置までいろいろな手技が行われています。



多くが自由診療の美容外科

通常の病気では、保険診療の対象となり、その方法などは広く知られています。しかし、美容整形を行う美容外科の領域では、その目的は多くの場合が美容目的となりますので、自由診療となります。

そして、実際に、厚生労働省で許可されていない医薬品を医師が輸入して使用したり、欧米では認められていても日本では許可されていない医療機器などをつかって処置が行われたりします。

医師の腕や裁量によって大きく左右されるのが、美容外科領域といってもいいのかもしれません。
また、中には、自分達が儲かればいいということで、儲けに走り、劣悪な処置をするところもあるので、美容外科の情報はしっかりと吟味する必要があります。


美容外科をチェックするポイント

ホームページに誇大広告がないかどうか
「絶対」「確実」「日本最大級」といった文字があれば、注意したほうが良いでしょう。
また、小さな文字で注釈が多いところも、要注意です。
常識的に考えて、他に比べて破格に安かったりする場合は、何かあると疑うべき。
他の医療機関に比べて優れてますよみたいなことが書いてあれば、まず敬遠すべきでしょう。
そもそも、他の医療機関と比較するのはNGですし、それは別としても、何がどう、どのくらい優れているのか客観的に書かれていることはまずないでしょう。
「再生医療」というのもNGワード。
研究してもいないのに「○○研究所」とかやるのも虚偽の表示・広告です。
再生医療とか研究所なんていう言葉が目立つように記載されているページも、疑ってかかるべきでしょう。

担当医のプロフィールをチェック
担当医が、専門の美容外科分野でどの程度の知識や経験をもっているのか、記載されているページであれば、チェックをしてみるのも良いでしょう。
自信があるところは、どうどうと医師のプロフィールなどを載せている場合が多いでしょう。

決断を急がせる所、希望以外の治療を押しつけるところはやめるべき
希望もしていないのに即日手術とか、高額医療への無理矢理な勧誘をするところは、自由診療をいいことにぼったくって荒稼ぎしようという所に多くみられますので、そんなところは、すぐにやめたほうが良いでしょう。

治療前に医師がきちんと説明をしたりカウンセリングをするか
患者の希望をくみとって、患者本位の施術を行うのかどうかは大切なポイントです。

質問に対して、理論立ててきちんと答えられるか
説明に対して、その効果、リスク、かかる費用、期間を、客観的にデータ等も用いるなどして、しっかりと説明できるかどうかは、信頼度を図る
上で役に立つでしょう。

 カテゴリ

 タグ

意外とお手入れがおろそかになるデリケートゾーンのニオイ・痒み


デリーケートゾーンとは、分かりやすく言い換えると女性の外陰部、つまり陰部のことを指します。


腋臭と同様、ニオイが気になるデリケートゾーン


この陰部にはワキと同じように体臭の元となるアポクリン腺という汗腺がたくさん存在しています。また陰毛があり複雑な構造となっている陰部にはが溜まりやすくなっています。
さらにおりものも流れています。おりものは、膣内を弱酸性に保ち、雑菌などが侵入しないように自浄作用をするものですが、これら、アポクリン腺からの汗、溜まった垢、おりものなどが体臭の元になっていきます。


もともと、アポクリン腺からの汗や垢、おりもの自体はほとんどニオイはありませんが、これらが含む脂質やタンパク質が、陰部の常在菌によって分解されて雑菌が繁殖していきます。この課程でニオイや痒みが発生してしまいます。


顔の肌よりもデリケートだからデリケートゾーン


そもそも、なぜ外陰部がデリケートゾーンと呼ばれるのかというと、敏感だと言われている顔の肌よりもデリケートだからです。
通常、肌の表面にある角質層は、顔でも10層ぐらいはあるとされていますが、デリケートゾーンは5層程度でその半分となっています。つまり角質層がとても薄くて敏感なのです。


日本人のデリケートゾーン


日本人女性と外国人女性を比較した場合、日本人女性はアンダーヘアに対してお手入れする習慣があまりありません。髪型やお顔の化粧、手の保湿などはこまめに行っている人でも、アンダーヘアのお手入れをしている人は少ないのかもしれません。
しかし、日本人女性の陰毛は、その量が多く、しかも太いので雑菌の温床になりやすいのです。
入浴後など保湿をしっかりと行い、顔と同じようにしっかりとスキンケアを行うことによりトラブルを防ぐことができます。
また、粘膜を避けて、股関節の内側の性器周りの縦ラインで、Iラインと呼ばれる部分に化粧水などを塗布するのも良いでしょう。


痒くなりやすいデリケートゾーン


デリケートゾーンは、ニオイとともに痒くなりやすい部分でもあります。もちろんこの部分の角質が薄く、敏感であるというのもその一つの理由です。
またデリケートゾーンは構造上、汗やおりものが溜まりやすくムレやすいので、雑菌の繁殖に適しているだけでなく、下着やナプキンの締め付けやこすれによるかぶれも起きやすく、これらがデリケートゾーンの痒みにつながってしまいます。
アンダーウェアも材質にこだわり、通気性の良いしめつけのないものを選び、ナプキンも通気性を重視し、こまめに取り替えるようにするのが良いでしょう。


 


美容ポータルサイト
美容ポータルサイトの紹介や、体臭・腋臭と制汗剤の記事があります。

 カテゴリ

 タグ

金属を身につけていると雷に打たれやすくなるは大ウソ?

雷は怖いものです。できれば会いたくありません。
そんな雷に遭遇しない方法は、外には出ないということになりますが、それでは引きこもりになってしまいます。
実は、雷警報器なるものがあります。

雷鳴がなくても、雷が落ちることもある

これは、落雷の発生や接近をキャッチし、落雷危険地帯に入ってしまう前に知らせてくれるもので、危険地帯に入る前に避難することができます。
怖いことに、鳴は10kmぐらいしか届きません。 しかし、雷は20km先にも落ちるのです。
だから、かすかにゴロゴロなっているのは、まだ雷が遠くだから安心!の印ではなく、今すぐそこに落ちるかもしれない警告音なのです。

しかも雷雲がやってくる速度は、5~40kmです。歩いて逃げていたら逃げられません。

雷鳴が聞こえる前から雷を知らせる雷警報器とは?

そこで、使われるのが、雷鳴が鳴っていない前から、雷の接近を教えてくれる雷警報器です。

ええ、なんでそんなことができるの?

それは、雷が出している電磁波をキャッチし、落雷までの距離を割り出し、雷雲の接近を探っているのです。最近では、落雷の発生、距離、移動をLEDランプとアラーム音で、60km以内の落雷をとらえて知らせるポータブルな雷警報器も開発されているようです。

雷警報器がない場合、注意したいこと

雷警報器なるものがあるとしても、価格は1万円以上しますし、そんなもの普段から持ち歩いている人も少ないでしょう。
そこで注意したいのが、積乱雲です。
雷は積乱雲の中で発生しますが、大気が不安定で積乱雲がもくもくと成長してきたら、数分後に落雷の可能性があると考えたほうがよいでしょう。
ゴロゴロ雷鳴が聞こえているときは、いつ落ちてもおかしくありません。雷雲が消えるまで落雷の可能性はあるのです。
雨が降っていないから、まだ雷は落ちないだろうというのは間違いです。落雷は雨が降り出す前からあります。
激しい雨が降ってきたからでは、もう完全な逃げ遅れ状態です。

ネットで、雷雲・落雷情報をキャッチし、今、自分がいるところの状況がどのようになっていて、今後どうなっていくのかというのがだいたいわかりますので、こうした情報をキャッチするのも良いでしょう。
Twitterなども、情報源になるかもしれません。
金属類は体からはずせ!は大ウソ?

金属類は身につけておくと雷に打たれる確率が高くなるというのは大ウソです
傘をさすべきではないというのは本当です。
ゴム長靴やビニールのレインコートを着てるから大丈夫というのも大ウソで、少しも安全ではありません。
落雷後、すぐにまた落雷があることもあるので気は抜けません。

 カテゴリ

 タグ

マダニによる重症熱性血小板減少症候群(SFTS)に対するアビガンの効果

夏の危険生物、マダニ

マダニは、クモ綱ダニ目マダニ亜目マダニ科の節足動物の総称を言います。
「ダニ」と聞くと、な~んだ! ふとんとかじゅうたんの上にいるイエダニみたいなものかと思ったら大間違いです。
マダニと家の中にいるイエダニは、全く別の生物と思ったほうが良いでしょう。

マダニは、イエダニと比べると非常に大きく、通常時であっても2mm~3mm程度の大きさがあるので、肉眼でもはっきりと確認することができます。

さらに、血を吸うと、どんどんとパンパンに膨れあがり、全長が1cmを超えるぐらい大きくなります。

マダニは通常は、山の中の茂みとか草むらで生活していますが、それに動物が触れると、触れた動物にくっついて移動します。
マダニは、宿主を見つけると、1週間以上にわたる吸血を行い、やがて宿主の体から外れます。そして再び別の宿主を探すということを繰り返しています。
マダニの血の吸い方

マダニはハーラー器官と呼ばれる感覚センサーをもっています。
これによって、動物の体温や振動、二酸化炭素や匂いを感知しています。
宿主にくっつくと、血が吸いやすい頭部や目・鼻・耳などの近くを選び、吸血を始めます。

まずは鋭い歯で咬みつき、ノコギリのような歯を皮膚の奥に差し込み、出血した血を吸い続けます。
この吸血時に、唾液からセメント様に固めて接合部を固定しますので、下手にはずそうとすると、吸血器官のみが皮膚の中に残ってしまい、そこから感染してしまう場合もあります。

マダニを媒介する野生動物

マダニは山の中や草むらに潜んでいますが、そういったところに行かなければ大丈夫というわけではありません。
野犬やキョンなどの野生動物、さらにはペットなどを経由して、人に移ってくるケースもあります。
公園で遊んでいたり、山登りをしている時、ちょっと草むらに入ったりして、そこで知らないうちに咬まれるといった場合もあります。

もし、マダニに咬まれてしまったら、自分でマダニを引き離そうとはせずに、皮膚科などの医療機関に行き、対処してもらうことが大切です。

自分でマダニをどうにかしたい場合

皮膚科で対応してもらうことが重要ですが、自己責任のもと自分でなんとかしたいといった場合は、アルコールやベンゼン、イソジン、虫除けなどが良いでしょう。

マダニをいじめて、居にくくさせる方法です。

アルコールなどを脱脂綿にしみこませてマダニにかぶせて放置すると、マダニにとっては不快でありおちおち人の血を吸っている場合ではなくなり、離れていってくれることがありますが、マダニを殺してしまわないように注意が必要です。

殺してしまうと、そのままマダニが体にくっついたまま、残ってしまいます。

あとは、線香の火でマダニのお尻に刺激を与える方法も有効ですが、やはりやりすぎてマダニを殺さないように注意が必要です。
こわいマダニの感染症、重症熱性血小板減少症候群(SFTS)

マダニが媒介する感染症としてよく知られているのが、重症熱性血小板減少症候群(SFTS)です。
SFTSウイルスというウイルスによる感染で、野生のマダニがウイルスを保有している率は5~15%程度と言われています。
症状としては、嘔吐、下痢、頭痛などの症状を引き起こし、最悪の場合死に至ることもあるので注意が必要です。

重症熱性血小板減少症候群(SFTS)に、インフルエンザ治療薬は効くのか?

重症熱性血小板減少症候群(SFTS)と言えば、インフルエンザ治療薬「ファビピラビル」(商品名アビガン)がマウス実験ではあるが、有効であることが確認され、厚生労働省研究班チームが米国の微生物学会の専門誌に論文を発表しています。

長崎大と国立感染症研究所、愛媛大との共同研究で、マダニが媒介するウイルス感染症「重症熱性血小板減少症候群(SFTS)」に対して、インフルエンザ治療薬「ファビピラビル」(商品名アビガン)を用いた臨床研究が2016年7月からスタートすることが決まりました。

約30の病院で臨床試験が実施され、SFTSと診断された患者に10~14日間投与され、2016年内に25人を目標に効果などが調べられる予定です。

この薬が、重症熱性血小板減少症候群(SFTS)の治療薬の中心になっていくことが期待されています。

 カテゴリ

 タグ

英語で、I wonder っていう言い回し、どうなんでしょうね・・・

wonder という単語は、高校1年で習うレベルの単語でそれほど難しい単語でもないでしょう。
驚きや不思議・疑いの念を抱くというのがコアの意味になります。

不思議な単語、wonder

このコア的な意味で、wonderを不思議なもの、驚く、不思議に思うといったぐらいの意味は、受験英語やTOEIC英語で覚えていると思います。

wonderを調べてみると、名詞では不可算名詞として、驚異、驚きといった意味を、可算名詞としては不思議な人・物、自然界などの軌跡といった意味に使われ、動詞としては、自動詞で不思議に思う、驚くといった意味があります。また他動詞として、~かしらと思うというような意味でも使われます。形容詞として、 a wonder child (神童)といったような使い方もされます。

今回は、受験英語やTOEICではあまり出てこないかもしれませんが、wonder の他動詞としての使われ方、つまり「~かしらと思う」というような意味で使われる用法について、考えていきます。

I wonder. だけだと、これは文法的には主語+動詞の第一文型になるので、wonderは、目的語も補語もとらない完全自動詞になるので、wonderの自動詞としての意味が適応され、直訳すると、私は、不思議に思うという意味になります。 意訳すると、「どうなんでしょうね」といった感じになるのかと思います。

独り言にも使える I wonder + wh- or how

英語には、理屈ぬきで覚えてしまったほうが良い言い回しがありますが、 I wonder + wh- or how もその一つかもしれません。
もちろん、直訳から意味をとり考えることもできますが、そういうものだとしてパターンで頭に入れちゃったほうが効率的でしょう。

文法的に分解すると、I は主語、そして wonder はもちろん動詞。 そしてその後に wh- とは、what や where や why など、あるいは how で始まる節がきます。
つまり、I wonder wh-節 あるいは、I wonder how節 となり、節を目的語とした形になるため、wonder は他動詞ということになります。

つまり、~かしらと思う というような意味になってきます。

たとえば、

I wonder what happend. (どうなったのかな?) 直訳すると、「私は何が起こったのかしらと思う」になります。
I wonder how much it costs. (いくらかかるのかな?) 「私は、それがいくらかかるのかしらと思う」になります。

受験やTOEICにあまり出てこないのは、たとえば、

I wonder what happend. であれば、 What happend と言えばいいし、 I wonder how much it costs. であれば、How much it costs と言えば、疑問に思っていることが質問できてしまうからで
わざわざ、I wonder ~ なんて面倒くさい言い回しをしなくてもいいからです。


不思議に思っているなら、ちゃんと What happend で聞いちゃえば済むことです。

I wonder ~ は、どちらかというと、独り言向きの言い回しなのかもしれません。

独り言で、I wonder what happend. (どうなったのかな?) といっても、何ら不思議ではありませんが、独り言で、What happend と答えを求めた疑問形にしてしまうのはおかしなはなしです。

I wonder ~ は、答えを求めた疑問形ではなく、独り言でも使え、周りに親切な人が入れば、答えを求めていなくても、疑問に思っていることに対して、答えをくれるということになります。 

 カテゴリ

 タグ

語呂合わせが苦手でも頭出し記憶法

オヤジギャグや駄洒落で英単語をサクサク覚えていこうというような話もありますが、確かに数多くある英単語を、すべて語呂合わせしたりオヤジ蛙ギャグにするというのは、相当に駄洒落が得意という人でもない限り難しいかもしれません。
そこで、何も完璧に語呂合わせすることを考えなくてもよいと思います。

●ヒントで想い出す頭出し記憶法
好きな洋楽や、好きな外国人の俳優をあげてくださいと言われたとき、スラスラと名前が出てくる人が何人かいるかと思いますが、それでも何人か出た時点で、想い出せなくなってしまったりします。
あの、ほらあの映画に出てヒロインだったあの女優さん、誰だったっけ・・・というような時に、確かキで始まったようななんていうヒントで想い出すことが

あります。特に最初の1文字又は数文字わかれば、あとはスラスラと出てくるという経験はないでしょうか。

よく曲のイントロクイズみたいなもので、最初のちょっとだけ聞いて、その曲を当ててしまうというようなものです。
例えば、覚えるときに何度か口にしていると、無意識のうちにそれを覚えてしまっていて、最初の1文字2文字聞いただけで、自然と言葉がでてくるといったことがあるでしょう。

学習で記憶するときは、想起できればいいのですが、最初の数文字というのは想起する強力なきっかけとなります。


●実際の頭出し記憶法のやり方
たとえば、appreciate (評価する)を覚える場合、
オヤジギャグで覚えようとすると、「箱の中から8の字があふれているような状況」をイメージして、「『あふれし8(エイト)』、8の字数を評価する」といったような感じで良いかと思いますが、こうすんなり出てこない場合でも、appreciateの最初の「アップ」だけに注目します。

すると、アップと意味の評価するを結びつけ、「アップした分、評価する」と覚えておいて、アップだけ聞いてアプリシエイトを連想できるようにするというものです。

celebrate (祝う)の場合は、「精励した後、祝います」と覚え、セイレイから、セィレィブレイトと連想してしまいます。
まあ、ここまでできてるなら、「『精励、無礼と祝う偏屈オヤジ』」なんて覚え方もあるかもしれませんね。

こうすることによって、うまく語呂合わせできなくても、最初の2~3文字程度は語呂合わせできるものです。
この頭出し法は、普通の方法で英単語を覚えているが、appreciate (評価する)、celebrate (祝う)がどうしても覚えづらいというような時にも非常に有用です。

あなたは覚えにくいが、覚えるために何回も「appreciate (評価する)、celebrate (祝う)」と繰り返しています。ですので最初の「アップ」や「精励」だけでも英単語全体がスッとでてきやすくなっています。

最初の2~3文字だったら、似たような英単語もいっぱいあるし、それらと区別つかなくなってしまうのではという心配もありますが、名前がでてきているのに、水野真紀、坂井真紀、水野美紀、酒井美紀を間違えないのと同様に、繰り返せば間違えることはありませんし、速く覚えることができます。

----------------------------------------------

記憶術、ヨガ、短眠法で有名な藤本憲幸先生の無料レポート

無料登録で忍者の記憶法を手に入れましょう。
忍者の記憶法(資格試験用)

----------------------------------------------

 カテゴリ

 タグ

年をとってからも成長をしつづける脳の真実

脳は死ぬまで成長続けるのでしょうか。通常は、脳の成長というと、幼児の脳がどんどん成長していって大人になっていくイメージがあります。
脳は変化しやすい器官で、目の前の問題を効率的に処理するために、常に脳回路を動かして変化し続けているのです。こうした脳回路の変化を「成長」と呼ぶのであれば、たしかに「脳は死ぬまで成長し続けている」と言って差し支えないということになります。

わかりやすいように脳回路を一般の道路網だと考えると良いでしょう。
あなたが、学校や会社や取引先へ行くのに、毎日ずっと決められたコースをルーチンに通っていたとします。ところがそこに新しい「抜け道」ができたと考えます。
そうすると人々は、きっとその「抜け道」をどんどん利用するようになります。通りやすい、混雑していに、時間の短縮になるということであれば、その抜け道は頻繁に使われ、「抜け道」の交通量は増えていくことになります。
すると、最初は交通量がそれほどでもない目立たない抜け道であったにすぎなかったのが、繰り返し使われ通っているうちに交通量が増え、発展してきます。そして、やがて幹線道路のような重要な道路へと成長していきます。
この一連の経過が、脳回路の成長と呼ばれています。

では、脳回路にこの抜け道とやらができるのは、どんなときでしょうか。
よく脳科学者の茂木先生がアハッ!体験とか言っていますが、それに近いものがあります。「そうか! こうすればよかったんだ」というような知恵や知識や経験を得たときに、この抜け道ができてきます。そしてそれは、私たちの脳の中で問題解決に行き着く新しい「道筋」が見つかったようなものとして認識されます。

いったんその抜け道を見つけてしまうと、それ以降同様の問題にぶつかるたびにその「道」を通るようになるといったこともあります。そうやって「回路」が太くたくましく成長していくわけです。
これは、ヒトの性格にもよるのので、個人差があります。
例えば、同じ場所に行くときでも、いつもどおりこの道というよりも、もっと良い道はないか、便利な道はないかと、いろいろとルートを変えるような人は、それだけ抜け道を見つける可能性が高くなります。
いつも新しい知識や経験を貪欲に得ようとしている人は、新しい「抜け道」ができやすく、自分に降りかかってくる課題や問題に対する解決手段を得られやすいということになります。そういう人の脳回路は、より成長しやすいと言えます。

逆をいうと、自分の考えに固執したり、頑固だったり意固地だったりする人は、今まで自分が通っていた道を変えようとはしません。そうすると、新たな抜け道を見つける可能性が減ってしまいますし、見つけることができても通らないといってことになります。
年をとると頑固になってくるということが、高齢者の脳の成長にある意味影響を与えているのかもしれません。

もちろん、若い人でも、こだわりや思い込みが強い人は、同じように抜け道を見つけられる可能性は小さくなるのでしょう。

 カテゴリ

 タグ

Copyright © 健美賢(健康・美容・賢脳)情報ステーション All Rights Reserved.

テキストや画像等すべての転載転用販売を固く禁じます

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。